生活改善

職場に手ぶらで行ってみようと思う・・。

手ぶら生活を試みる

ミニマリストと言いながらも…

ミニマリストを目指していると自称しながら、Amazonや楽天で一気に買い物をしてしまいました。

減らすことにも快感を感じるのですが買い物も、いと楽し・・。

開封して身につけたりする度に自分のグレードが上がっている気がしてきます。

この思い込みに近い感覚も大事なのですね。

朝に取り組むことを極力減らす

昨晩もブログを書き終えたところでそのまま寝落ちしてしまいました。

気付くと深夜の3時です。

いつものように炊飯器に残ったお米を冷蔵庫に片付け。

歯磨きをして、明日の準備をしてからベッドに潜り込みました。

なんだかいつものパターンです。

これなら9時ぐらいに寝て、4時に起きてブログなどに取り組んだ方がマシなのですが、生活のリズムをガラッと変える勇気が持てません。

体のことを考えると湯船に浸かって先に寝るパターンの方が断然良いのです。

それができないのなら、家事や明日の準備など自宅でやることを極力削っていくことに力を注いだ方が良いのではないか?

その結論として思いついたのが出勤時の手ぶらなのです。

↓そのことについて書いた以前の記事です

ジェームズ・アルトゥチャーさんの場合

「シリコンバレー式 超ライフハック」デイヴ・アスプリー著(ダイヤモンド社)に、断捨離・ミニマリストについて触れられていました。

モノを極限まで「捨てる」ことで豊かになるという章なのですが、その中に起業家・ベストセラーの著者であるジェームズ・アルトゥチャーさんのケースが紹介されていました。

ジェームズさんはミニマリストではなく「チョイスイズム」を自称しており、物だけではなく家まで処分して、Airbnbを活用して宿泊する部屋を見つけ、転々とする生活を始めたのでした。

所有物は3パターンの組み合わせの服とコンピューターとタブレットとスマホのみ。

極力自分で所有せずに、運動をしたいときにはジムに行き、本を読みたいときには図書館に行く。

そしてマイカーは所有せずにUberを使う生活を送るのです。

このように可能な限り人生から多くの選択が必要な場面を排除し、自分の好きなことにエネルギーを集中する生活に振り切ったのです。

家を処分して点々とするのはストレスフルになってしまいそうなので、物の管理を行う労力を削るために手ぶらを考えてみます。

仕事用の荷物の再考

手ぶらを実践するため、まずいつも使用しているリュックの中身を広げてみました。

右上から仕事用のジャージにネックウォーマー、最近寒くなってきたのでズボン下。

右下にうつって水筒、クリアーファイルは仕事用の資料と赤いスケジュール帳に眼鏡ケースに筆箱。

左端の上からマネークリップに定期券ケース。

そして保険証などが入っているケースに小銭入れ。

そしてこれらを撮影している携帯電話が職場の行くときの荷物となっています。

ジャージとかは置いておくわけにはいきません。

 

仕事用の資料は11月の中頃までに使うものなので、それが過ぎたら必要なくなります。

ちなみに職場の書類も大幅に削減したいので、時間を作って整理して机の中を空に近くなるぐらいまで削減します。

眼鏡は2つ持っており、赤い眼鏡ケースは仕事用なので職場に置きっぱなしにできます。

スケジュール帳もGoogleカレンダーが活用できれば必要なくなるかもしれません。

いますぐ省けるのはこの中なら健康保険証が入っているケースです。

iPhoneカバーが活きてくる

iPhoneのカバーが限界を迎えてしまいました。

iPhoneを収めるにはカバーの枠にはめ込むのですが、経年劣化ではめ込む枠の部分がボロボロに壊れてしまい、この前は出先で携帯をいじっていたら外枠が崩壊しているため、中身のiPhoneがこぼれ落ちてしまいました。

こんなことを繰り返していたら、いつか壊れてしまいます。

よって、このたびAmazonで購入したのがこのiPhoneケースです。

ポイントは以前のiPhoneケースには無かったポケットです。

開いた左側にカード用のポケットが3つ設けられています。

このポケットを活用すれば健康保険証用のケースを持参する必要がなくなると思いました。

さっそく使用頻度の高いスーパーのカードを2枚と行きつけのカフェで提示すると割引になるJAFのカードと、自動車保険のカードをポケットの中に収めました。

それでマネークリップやカードケースに空きが生まれたので、そこに保険証を入れることでケースを1つ削減することができるのです。

画像右の黒いカードケースの中にはもともと健康保険証とJAFのカードと地元の内科の診察券が入っていました。

内科の診察券は自宅にステイ。

健康保険証は左の鮭のイラストが描かれたカードケースに移しました。

この鮭のイラストのカードケースは免許証、交通系ICと大事なカードが入っているので、常に肌身離さずに持ち歩けば良いかなと思います。

そして写真右の黒のカードケースは空になったのでポイっ!としました。

やっとひとつ削減です。

まだまだ道は遠い・・。

追記

免許証が入った鮭のケースですが、さっそく持ち出すのを忘れてしまい免許不携帯のため、出先で車を運転することができなくなりました・・。

カードケースを出し入れした時は、このようにカードをどこに入れたのかわからなくなることがあるので、皆さんくれぐれもお気をつけください。

↓手ぶらの影響を受けたのはしぶさんの本から

 

-生活改善
-, , , , , , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5