生活改善

労力をかけずに食生活を改善する。

食生活を改善する!

意志の強い友人に触発される

コロナ禍になって久しく友人に会う機会が減っていきました。

1人になって自分を磨く時間を確保できるメリットがある一方で、人と関わる力は育たないままです。

久しぶりに会った友人は食生活の改善に努めているようでした。

↓友人と久々のお茶。

彼は身長は私とさほど変わらず、170センチちょいでありながら一時期体重が70キロ以上あったようです。

友達
お酒をやめてから1年半経ちました!

彼は強烈な意志の持ち主です。

カップラーメンも食べるのをやめ、スナック菓子もやめてリュックにナッツを携帯してお腹が空いたときにはそれらをかじっていました。

そして今は亜鉛・タンパク質・脂質についての栄養素に着目しているようで、パンを食べることも控えていました。

生活を改善して、目標に向かって努力をしている私が友人の姿に触発されないわけがないのです。

食生活を変えるために立ち上がる

さて食生活を改善するためにこちらの本を手に取りました。

「シリコンバレー式 超ライフハック」デイヴ・アスプリー著(ダイヤモンド社)です。

ゲームチェンジャーと呼ばれる世の中の流れを変える革新的な人たちにインタビューを行った本書。

ゲームチェンジャーたちが成果をあげるために何が必要かを尋ねたときに4人中3人が何かを食べるか、食べないかが重要と答えたそうです。

食生活に関して、手始めに私はサプリメントに着目しました。

 

これまで食生活の改善に及び腰のままでした。

普段自炊生活をおくっているのですが、食生活を改善しようと思ったら新しいレシピを覚えないといけないという労力がかかってしまいます。

だからなかなか手出しができなかったのですが、手間をそれほどかけずに食生活を改善できる点もあって、それが油やサプリメントだったのです。

 

ココナッツオイルを使用する

まずは油の交換から取り掛かることにしました。

油に関してとにかく本の中で槍玉に上がっているのが「植物油」です。

その理由はDNAに直接ダメージを与えるフリーラジカルの形成を助長するからなのだそうです。

そもそも普段から摂っている油がどこに悪影響を与えるかというとなのです。

脳の50%は脂肪でできており、脳をつくるためには摂取した脂肪を使うわけです。

炎症性のホルモンであるオメガ6脂肪酸の主要源となる植物油を多量に摂取していると、脳が炎症性の脂肪でできあがってしまうということなのです。

また脳が正常な状態に戻るには、2〜6ヶ月かかるのです。

健康的な脂質で脳を回復させるために効果的なものは、バター、アボカド、ココナッツオイルetcです。

というわけで値が張るものの脳は言うまでもなく大切な体の部位なので、ココナッツオイルを購入することにしました。

これまでの私は血管がきれいになると思いオリーブオイルを使用してきました。

しかしオリーブオイルはどうやら、加熱調理中に使用するのではなく、料理が完成したあとにかけると良いようです。

ということはオリーブオイルはサラダなどにふりかけると良いのかもしれません。

 

ココナッツオイルを色々試してみる

植物油がいかに危険なものかという説明がその後も「シリコンバレー式・・」の中では続いていきます。

加熱した植物油は炎症を生じさせやすいだけではなく、火事をおこしかねないようです。

もしかするとこれはアメリカの飲食業界のみのお話になるかもしれないのですが、レストランやファーストフード店などでは、動物性の飽和脂肪酸からコスト削減のため食物油(トランス脂肪酸)を導入しているそうなのです。

日本の飲食店ではどの油を使用しているかは不明ですが、曖昧なところなので飲食店での揚げ物はなるべく控えた方が良いのかもしれません。

ちなみにココナツオイルは先ほど掲載した画像のボトル型のオイルを最初に購入したのですが、液体のココナツオイルはあっという間に消費してしまので、下の画像のラードのようなペースト状のココナッツオイルを購入しました。

2つセットで1キロ近くの量があるので、すぐに無くなることはありません。

これでしばらくは油に関しては安泰です。

 

ビタミンB12のサプリを摂取

ビタミンD3,ビタミンK2、ビタミンA、マグネシウム、クリオイル/オメガ3脂肪酸、銅、亜鉛、ヨウ素、チロシン、メチル葉酸を含むメチルビタミンB12

「シリコンバレー式 超ライフハック」デイヴ・アスプリー著(ダイヤモンド社)

この文面から私はビタミンB12の中にビタミンD3やビタミンK2などの栄養素が含まれていると思い込んでいました。

「シリコンバレー式 超ライフハック」の中ではビタミンK2について紙面が割かれています(サプリに関してはビタミンK2のみ)。

ビタミンK2はカルシウムを適切な場所に運ぶ栄養素なのです。

骨や歯などあるべき場所にカルシウムがないと、骨粗しょう症や虫歯を招いてしまいます。

だからビタミンK2を摂取するのです。

ただ私の場合、サプリメントなどが肝臓に悪影響を与える可能性もあるので、サプリは慎重に摂取しようと思います。

↓今回購入したサプリメントはこちら。

ビタミンB12のサプリメントです。

ビタミンB12は神経の損傷を予防します。

1日1錠服用しているのですが、味はラムネのようで食べやすく、口に含むのが苦痛ではありません。

サプリメントに関する知識が乏しいので、今後の勉強は必要になってきますが、しばらくはビタミンB12のサプリを摂取して様子を見ていきたいと思います。

やっと仲間が出てきた

習慣を継続するためには同じ志を持った仲間を作ると有効だと学んだことがありました。

筋トレ仲間とかがいれば良いのですが、身近にそのような人はいないので、まずは食生活を変えた友人と情報交換を行って食生活の改善に努めていこうと思います。

ひとりでできることは限られています。

仲間がいないならまずはひとりで行動するしかありませんが、仲間の存在は必要だと感じるこの頃。

-生活改善
-, , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5