本の実践

ムラキテルミさんの影響を受けて掃除して断捨る。

人生を好転させるための断捨離

お金に愛されるとお金に困らない!を読み返す。

今回改めて紹介する本が「お金に愛されると絶対にお金に困らない!」ムラキテルミ著(KKロングセラーズ)です。

著者のムラキテルミさんは本当に1人の人の人生か?と思うほどに様々なことを経験している女性です。

彼女の人生の浮き沈みの激しさは、そのままお金の流れの激しさに通ずるものがあるのですが、その彼女が人生の中で意識しているお金にまつわる習慣などをエッセイ式で紹介しているのが本書です。

不謹慎な話になりますが、ある日ニュースで高齢の女性が息子を騙る詐欺組織に騙されてお金を盗まれるという事件を目にしました。

私がその時に驚いたのが、騙し取られた金額が8000万ということでした。は、は、8000万!!

このままの生活で私が8000万のお金を貯めることが果たしてできるのか!?という話なのです。

斎藤一人さんのとある本で、人生において課されるテーマが2つあるそうで、人によってそのどちらかひとつが一生をかけて取り組まないといけない課題となっているそうなのです。

その2つは「お金」「人間関係」です。

私は圧倒的に「人間関係」を課題としている側の人間だと思います。

すごくお金を儲けた経験もありませんが、お金で苦労した経験もありません。

職場で村八分になったこともありますし、自分の思っていることを表現することや、人との関係を築くことに悩み続けてきた人生でした。

だから課題は「人間関係」だと思います。

しかし、だからといってお金に関しては特に勉強する必要はないのかというと、全くそんなことも無くて、生活においてやはり「お金」は必要になってくるものなので、できることは実践していこうと思うのです。

断捨離に取り組む

「お金に愛されると絶対にお金に困らない!」で紹介されている掃除のエピソードとして、朝起きたときに著者のムラキさんは部屋の窓を開けて必ず掃除から始めるそうです。

換気を行うことで「気」を停滞させないという意図と、掃除を行ってすっきりとした気分となって1日の始まりを心地よいものにしているそうです。

波動というものが人間にはあって、その波動を高める方法のひとつが「換気」なのだそうです。

 

↓波動を高める方法は3つあるというお話。

今回ムラキさんの本を参考にして、取り組もうと思った部屋掃除の内容は以下のものです。

●床に物を置かない
●シンクの水垢を落とす
●床・窓を磨く
●空気の入れ替えを行う
●いらない服・皿・本・バッグ・靴を処分する

これらを意識しました。

まず床掃除を行う前に床に散らばっている砂や毛や埃を取っていかないといけません。

ロボット掃除機ブラーバの出番です。

彼(彼女?)に頑張ってもらって、ある程度床の上を綺麗にしてもらわないと床磨きはできません。

↓便利ではあるのですが、部屋の隅にゴミが溜まってしまうという難点あり。

ちなみにブラーバはもともと床磨き専用のロボット掃除機なので、ゴミを除去する目的で購入してしまうと物足りなさを感じると思います。

そして、もし今の私がロボット掃除機を購入するとしたら、私個人の意見としては「ルンバ」のようなゴミを吸い上げるタイプの物を購入すると思います(ただしルンバは高価なので、きっともう少し安いタイプのロボット掃除機を買うと思う)。

関連記事
ブラーバを1年以上使ってみた現状。

目次1 我が家のお掃除事情1.1 ブラーバで汚れが広がる2 ウタマロクリーナーを使って黒ずみをとる3 ブラーバを直す4 クイックルワイパーの購入5 ブラーバ+クイックルワイパー6 クイックルワイパーの ...

続きを見る

ブラーバに頑張ってもらっている間に窓の換気を行います。

久しぶりの快晴でした。

カーテンを全開にして窓を開けると部屋の中がすごく明るくなりました。

平日は仕事。

週末はツレに会いに実家に帰るので、日中に部屋にいることがほとんどありません。

我が家にこんなに日がさして、ここまで明るくなるということがとても新鮮でした。

↓部屋全体が明るくなって、心地よい風も入ってくるし換気は精神衛生上に良い!

修行僧のように床を磨く

あれだけ父が行ったときにバカにしていた床磨きを今や定期的に行うようになりました。

言ったことが自分に返ってくるという童話のような展開です。

↓バカにはしていない。ただ価値観が違うだけ。

台所周辺を中心にひたすら床磨きを行いました。

床がキレイになることに加えて、結構力がいるので筋トレ効果もありそうです。

↓ウタマロクリーナーを使って雑巾で磨いた。

雑巾掛けを行うときには力いっぱい磨いているので、ウタマロクリーナーが黒ずみ汚れに直接的に効いているのか、私の腕力が黒ずみに効いているのかわかりません。

ウタマロクリーナーを使っているから少ない力で汚れが落ちるということは決してありません。

これなら水を付けて磨いても良いではないかと思うのです。

物の良し悪しがわからなくなってきました・・。

↓商品を褒めていないのに、広告は貼り付ける。

 

断捨離の成果


続いて窓磨きです。

新聞紙で窓を磨くと汚れがめちゃくちゃ落ちると聞いたことがあったので、桶に湯をためて新聞紙で磨いてみました。

おそらく風水的な考え方だと思いますが、窓の輝きは人間関係に反映され、良質な情報も入ってくると聞きます。

2年以上この家に住み続けて初めての窓磨き。

断捨離を行ったときの効果を本の中で紹介されているのですが、「捨てる」と不思議なことに新しい仕事の話や投資の話がすぐに舞い込んでくるそうです。

よって改めて服と本を吟味して、少数ながら部屋着と本を数冊処分しました。

不要なDVDもまとめたのですが、処分の仕方がわからなかったのでひとまず保留しました。

↓今回の成果

断捨離を行ったからと言って、これまで臨時収入があったり、新しい仕事の話が舞い込んでくるようなことはありません。

定期的な掃除を行うことで、室内の清潔が保たれ、視覚的にすっきりして気分も良くなり、物の把握ができると探し物をする時間が減ります。

このようにスピリチュアル的な恩恵は無くても、様々なメリットがあるのは確かです。

すっきりとした部屋は精神衛生的にも効果があると思うので、お勧めします。

台所のシンクを掃除した記事。

-本の実践
-, , , , , , , , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5