習慣

本の実践

短期目標のこれまた短期目標。

今後のやることリスト 現状の整理 自分がいま取り組んでいることを振り返ってみました。 まずは「筋トレ」です。 当初は認知機能を高めることとテストステロンを放出させて強気な性格を手にすることを目的に取り ...

本の実践

ネット断捨離は可能なのか?

2021/6/15    , , ,

ネットに依存している状態? 仕事を終えて自宅に戻ると携帯電話が手放せません。 料理をする時もお風呂に入る時も、下手をするとトイレできばっている時にも携帯電話を手元に置いています。 冷静になってみるとこ ...

本の実践

家事をしながらでも不安は消えていく。

マインドフルネスとは 最高の体調から 「最高の体調」鈴木佑著(鉄人社)のコミック版をKindleで読みました。 紙の「最高の体調」も持っているのですが、著書の鈴木佑さんは具体的で有益な実践方法を本の中 ...

生活改善

断捨離を継続したり、人に話しかけてみたり。

20年ほど感性が遅れている ふっと湧いてきたオシャレへの目覚め パーマをかけてからノリに乗っています。 ヘアスタイルが変わり周囲の評価が変わって生活が好転したとかそういうことは一切ないのですが、自分の ...

no image

生活改善

動画をダラダラと見ることを自分に禁止する

人生改造宣言を久々に実践してみる 1日の時間の使い方について 忘れかけていた「人生改造宣言」タレン・ミーダナー著(税務経理協会)を再開することにしました。 1日の時間の使い方を再構成しているのですが、 ...

本の実践

ストレスを感じたときは決断を回避すること。

ストレスを感じたときにどう向きあっていくか? 年度始めに環境が変わるとそわそわするよね〜 今年は異動がありませんでした。今の職場で働き始めて早いもので7年経過しました。 7年勤めて私は未だに異動を経験 ...

本の実践

凝り固まった思考をほぐす方法

バイアスを解除する方法 突破力から再び実践 今回もメンタリストDaiGoさん著「無理なく限界を突破するための心理学 突破力」(リベラル社)の中から参考になりそうな方法を紹介したいと思います。 今回の方 ...

本の実践

単なるセロトニンを出す方法マニアになっていないか?

セロトニンを出す方法 遡ってこのごろブログのリライト作業を行なっています。 1年以上前の記事を読み返すと、続いていないことが結構あるのです。 自分にとって必要のない作業や習慣なら、やらないままでも構わ ...

本の実践

突破力を実践する。

突破力!! ひきこもりも思いこみが原因? メンタリストDaiGoさんの著書「無理なく限界を突破するための心理学 突破力」(リベラル社)を今回は参考にしたいと思います。 「人間の脳に備わった思いこみや先 ...

本の実践

大木ゆきのさんの本から絞る作業③ 宇宙の力を借りる。

習慣を絞る作業 いろいろやることがあり過ぎるとそれがストレスになってくるし、結局できていない 大木ゆきのさんの本から、人生を豊かにしていく方法を学んでいる最中です。 それもいよいよ中盤に入ってまいりま ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5