断捨離

本の実践

ストレス発散法の整理の整理と断捨離。

あれこれ手を出しすぎて訳がわからない状態になっている 絞ってメモる 今回は頭の中を整理するための記事です。 平日は環境をトリガーにしてタスクを設定しているので、タスク(習慣)を忘れることはさほどありま ...

人間関係

結局私は他責思考なのだと気づく。

他責から自責へと変化する ツレの部屋の断捨離 2022年の年末に遡ります。 30日、私はツレの家にいき、彼女が病気になる前に使っていた2階の部屋の断捨離作業を一緒に行うことになりました。 ここで説明を ...

生活改善

汚ったない我が家のフローリングを掃除する。

フローリングの黒ずみ問題を解決する 我が家の床が黒くてネチャネチャしている 我が家のフローリングは汚い。 しゃがんでみると毛やらが落ちている上に黒ずみが広範囲にわたって広がっている。 よく断捨離などで ...

本の実践

メンタル改善のための日光浴。

断捨離を行う理由。 私はミニマリストを目指して断捨離を行っています。 断捨離を行って物を最小限にする理由は、物の維持管理に費やすエネルギーを削減するためです。 そのために生活に不要なものや、無くても成 ...

生活改善

断捨離で収納ケースを処分する。

断捨離の目的の明確化 フットワークを軽くするための断捨離 物の維持管理のためには労力と費用と時間が必要です。 それらのエネルギーを自己改善に使うと、もっと生産的なことができるのではないか? 私が度々こ ...

生活改善

2日間で行った断捨離作業。

極力自宅から物を減らしていく 断捨離day これまで何度も断捨離のメリットについて記述し続けてきました。 まず前提として私はコレクターではないので、物がないことにそれほどストレスを感じることがありませ ...

生活改善

スタンディングで脳力を高める。

脳力アップの方法 スタンディングデスクを購入 我が家にはスタンディングデスクがあります。 スタンディングデスクとは立ち仕事専用のデスクです。 このデスクを購入した理由は3つあります。 1、立ったまま勉 ...

生活改善

30日後、60日後、90日後の目標を立てる。

セルフケアのために目標を設定する 今回はセルフケアの重要性についてです。 セルフケアを重視するためには時間の使い方が重要になっていきます。 そのために目標を30日、60日、90日で設定していき、その目 ...

人間関係

断捨離はひとりでやらない方が良い。

急遽ツレを家に招いて断捨離を行いました。 ツレに対する不信感 今年度の4月のお話です。 その時期の週末は、ツレの付き添いで針治療にいくことが日課になっていました。 4月になって職場では新体制を迎え、今 ...

生活改善

自宅を作業環境として整える。

作業環境に適した環境づくり 続けるための環境づくりを考える 「夢をかなえるゾウ1」水野敬也著(文響社)の中で「決めたことを続けるための環境を作る」という課題があります。 私が取り組む環境設定の意図は「 ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5