掃除

本の実践

家事と食事でマインドフルネスを磨く。

自己観察トレーニング マインドフルネスのおさらい 以前の記事でマインドフルネスの内容について紹介しました。 内容としては瞑想によって呼吸に意識を向けることで、集中力を高めること。 そして高まった集中力 ...

その他

マインドフルネスとは・・最高の体調編。

今を生きることが幸せになる マインドフルネスとは 副作用もなく、薬物治療と同じレベルで不安と鬱をやわらげる方法があるのです。 それは自己観察を含めたマインドフルネスなのです。 マインドフルネスとは、決 ...

本の実践

本気の断捨離ができずに足掻く。

フットワークを軽くすることを目的として断捨離と手ぶら生活 断捨離と現状のままで良いじゃないか!のせめぎ合い YouTubeを漁って、ミニマリストの動画から断捨離や手ぶらについて学ぶことにしました。 こ ...

本の実践

親切の日を創設。

親切を施すと自信がついてくる 親切とは? 自信を高める方法があるそうです。 その方法は人に対して親切な行動をとるということです。 メンタリストDaiGoさんの著書「週40時間の自由をつくる超時間術」( ...

本の実践

とにかくいろいろな物を吊す収納方法。

重要なのは何がしたいか? 断捨離について 私は本から「ストレス発散」「時短」「固定費削減」方法を学んでいるのですが、なぜそれらを学ぶかというと、人生においてやりたいことをやるためなのです。 「ストレス ...

本の実践

運気を上げるためのゴミ拾い。

どうしても運気をあげたいのです 早朝からのゴミ拾い ゴミ拾いで運気をあげようと思ったら陰徳が良いのです。 陰徳とは人の見ていないところで積む善行のことです。 しかし今回も懲りもせずにゴミ拾いの文章をブ ...

本の実践

ストレス発散法の整理の整理と断捨離。

あれこれ手を出しすぎて訳がわからない状態になっている 絞ってメモる 今回は頭の中を整理するための記事です。 平日は環境をトリガーにしてタスクを設定しているので、タスク(習慣)を忘れることはさほどありま ...

生活改善

汚ったない我が家のフローリングを掃除する。

フローリングの黒ずみ問題を解決する 我が家の床が黒くてネチャネチャしている 我が家のフローリングは汚い。 しゃがんでみると毛やらが落ちている上に黒ずみが広範囲にわたって広がっている。 よく断捨離などで ...

生活改善

断捨離で収納ケースを処分する。

断捨離の目的の明確化 フットワークを軽くするための断捨離 物の維持管理のためには労力と費用と時間が必要です。 それらのエネルギーを自己改善に使うと、もっと生産的なことができるのではないか? 私が度々こ ...

生活改善

スタンディングで脳力を高める。

脳力アップの方法 スタンディングデスクを購入 我が家にはスタンディングデスクがあります。 スタンディングデスクとは立ち仕事専用のデスクです。 このデスクを購入した理由は3つあります。 1、立ったまま勉 ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5