心地よいこと

生活改善

サットレールと過炭酸ナトリウムを使って台所を掃除する。

購入した掃除用具を活用してみる サットレールのスプレー型を試してみる 久々の1人での休日。 先週・先々週と掃除道具を買い揃えました。 これらの掃除道具を使って台所周りの掃除をする絶好の機会です。 3年 ...

本の実践

Sayakaさん、佐藤伝さん、佐藤富雄さん。

お金の使い方について 好きなことにお金を使ってばかりで良いのか? コロナ禍になる前、隔月ペースで東京乃至大阪に出かけていました。 目的地はトークライブを聞きに行くことです。 とにかく話を聞くことが楽し ...

本の実践

瞑想と愛のコーヒーカップ理論と自分ホメの取り組み方を考える。

タスクの整理を行う 初心に返ろうというお話。 基本は大事とよく耳にします。 ビジネス書などを読むと仕事をするうえでの基本を謳っているものがあって、その基本のひとつに「挨拶と元気の良い返事」と書いてある ...

本の実践

アイマスクと耳栓で睡眠の質があがる?

メラトニン メラトニンの生成で自然な眠りにありつけるようになる 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)に睡眠の効果と質を高める方法が紹介されていました。 まず重要なのが、睡眠にはスト ...

本の実践

大木ゆきのさんの本から・・・思考を止める。

宇宙は逆さまにできている!から絞る 10秒間何も考えない 「ありのままで完全です!」と頭の中で呟き続けることで、不完全であっても自分が完全であるという考え方を浸透させることができると以前の記事で紹介し ...

本の実践

死ぬ間際に後悔することって案外少ない。

「やりたいことリスト」を作って、自分の価値観を知る。 私はいずれ死ぬということ。 金曜日。 この日は猛烈な雪が降りました。 私は福祉系の仕事を生業としているのですが、この日は送迎サービスができなくなっ ...

本の実践

ツレに対する関わり方を再考する。

ツレが私の心の支えになっている ヘルパーズハイとは? 「週40時間の自由をつくる 超時間術」メンタリストDaiGo著(実務教育出版)を今回の記事は参考にします。 人の中には時間感覚というものがあります ...

本の実践

炎症改善のため自然に親しむ。

炎症改善編 炎症改善のためのガイドライン 「最高の体調」鈴木祐著(クロスパブリッシング)を引っ張り出して、ちょこちょこつまみ食いで読み返しているということは以前の記事で書きました。 「最高の体調」は進 ...

本の実践

ゴムひも現象で目的地を設定する。

斎藤一人さんの本からゴムひも現象を知る 斎藤一人さんの仕事はおもしろい 昨日からこちらの本を読んでいます。 「仕事はおもしろい」斎藤一人著(マキノ出版)です。 仕事が面白くありません。 もしかしたら今 ...

本の実践

時間感覚を正すストレス発散法その2

時間感覚を正す方法 時間が足りないと感じることで生じるストレス 年齢を重ねてきたせいでしょうか。 この頃、人生には終わりがあると意識するようになりました。 若い頃には無尽蔵にあると感じていた時間という ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5