リスト作り

本の実践

Sayakaさんの本で引き寄せの法則再燃!!

良い気分で過ごすということ 引き寄せの法則 10年以上前のこと。 職場の同僚に「ザ・シークレット」ロンダ・バーン著という本を紹介されました。 その本は願ったことが引き寄せられるという、かの有名な「引き ...

本の実践

夢をかなえるゾウ1 実践編①

夢をかなえるゾウの実践編 夢をかなえるゾウを改めて実践してみる 「夢をかなえるゾウ」水野敬也著(文響社)という本があります。 ↓真ん中が「夢をかなえるゾウ」 ガネーシャという関西弁のゾウの神様が、主人 ...

生活改善

固定費削減からミニマリスト思考の奥深さに気づく。

生活を見直してお金と時間を生み出す 固定費削減でお金を余らせる お金は時間を生み出す力があります。 時間が生まれると、それを自分のやりたいことに使えます。 昔、スペインの北部にあるレオンという街の大聖 ...

本の実践

愛のコーヒーカップ理論再び。

愛のコーヒーカップ理論の再燃 愛のコーヒーカップ理論がなぜ難しいのか? 他人と親密な関係が築ける方法を知りました。 それは他人に対して愛情や思いやりが注げるようになるということです。 そのためには愛情 ...

本の実践

瞑想と愛のコーヒーカップ理論と自分ホメの取り組み方を考える。

タスクの整理を行う 初心に返ろうというお話。 基本は大事とよく耳にします。 ビジネス書などを読むと仕事をするうえでの基本を謳っているものがあって、その基本のひとつに「挨拶と元気の良い返事」と書いてある ...

本の実践

休息方法をどれだけ実践できたか?というお話。

休息方法どれだけできたかな? 睡眠だけでは心が安定しなかった。 2022年。 同僚たちのちょっとした言動に苛つくことが度々ありました。 それは私の心が安定していなかったことが原因です。 精神の健康を保 ...

本の実践

3のルールの実践報告。

3のルールを設定するときの課題 3のルールを実践する 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)という本を今は実践しています。 まず「最高の体調」の本の内容は、発展した文明に対してヒトの ...

本の実践

死ぬ間際に後悔することって案外少ない。

「やりたいことリスト」を作って、自分の価値観を知る。 私はいずれ死ぬということ。 金曜日。 この日は猛烈な雪が降りました。 私は福祉系の仕事を生業としているのですが、この日は送迎サービスができなくなっ ...

本の実践

3つのルールで日々をシンプルにしていく。

3のルールの導入 プロジェクト・タスクをシンプルにする 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)という本を今は実践しています。 まず「最高の体調」は、発展した文明とヒトとのミスマッチに ...

本の実践

続いてパーソナルプロジェクトの下位分析を行う

コアプロジェクトに対して具体的になにをすれば良いかを明確にする PPAで自己分析を行う 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)のガイドラインに沿って、不安感や炎症改善のテクニックを実 ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5