ぼーっとする

本の実践

家事と食事でマインドフルネスを磨く。

自己観察トレーニング マインドフルネスのおさらい 以前の記事でマインドフルネスの内容について紹介しました。 内容としては瞑想によって呼吸に意識を向けることで、集中力を高めること。 そして高まった集中力 ...

その他

セルフイメージを高めるための休日の過ごし方。

コワーキングスペースの探索 自由な週末を謳歌する 目が覚めたら11時。 早起きして充実した1日を過ごそうと思っていたはずが、時刻は既にお昼前。 半ば落胆しながらベッドから抜け出し、部屋の換気をしながら ...

本の実践

スマホに機能を絞ることが良いことなのか?

携帯電話をコンテナにぶち込む生活 不用意にぶち込むととんでもないことになる ある冬の日。 その日は全国的な寒波にみまわれ、私の職場の最寄りの電車が積雪によるトラブルにより、大幅に到着時間が遅れていまし ...

本の実践

大木ゆきのさんの本から・・・思考を止める。

宇宙は逆さまにできている!から絞る 10秒間何も考えない 「ありのままで完全です!」と頭の中で呟き続けることで、不完全であっても自分が完全であるという考え方を浸透させることができると以前の記事で紹介し ...

その他

マインドフルネスとは・・最高の体調編。

今を生きることが幸せになる マインドフルネスとは 副作用もなく、薬物治療と同じレベルで不安と鬱をやわらげる方法があるのです。 それは自己観察を含めたマインドフルネスなのです。 マインドフルネスとは、決 ...

本の実践

死ぬ間際に後悔することって案外少ない。

「やりたいことリスト」を作って、自分の価値観を知る。 私はいずれ死ぬということ。 金曜日。 この日は猛烈な雪が降りました。 私は福祉系の仕事を生業としているのですが、この日は送迎サービスができなくなっ ...

本の実践

炎症改善のため自然に親しむ。

炎症改善編 炎症改善のためのガイドライン 「最高の体調」鈴木祐著(クロスパブリッシング)を引っ張り出して、ちょこちょこつまみ食いで読み返しているということは以前の記事で書きました。 「最高の体調」は進 ...

本の実践

冷水シャワーからウォーキングまで。

タスクをこなす週末 タスクのリスト化 今後の人生を形成するうえで必要な土台作りのためのタスクを、本などから学んで実践している日々です。 タスクの内容を忘れてしまうことがあるので、Evernote上にリ ...

本の実践

瞑想のコツと効果を再学習する。

瞑想について再学習する 数多あるストレス発散方法 久々に懐かしい本を引っ張り出してみました。 「超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」鈴木祐著(鉄人社)です。 ストレス改善効 ...

本の実践

「時間感覚を正す」ストレス発散方法について。

時間感覚の歪みを正す 実はそんなに忙しくないという事実 時間がないと感じていながら、それが実は錯覚だとしたら? どうやら私たちには思っている以上に自由な時間がもたらされているようです。 時間に関する感 ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5