年別アーカイブ:2023年

本の実践

体内から重金属をデトックス。

重金属をデトックスする方法 難病を克服した人たちとの会合 私の彼女は車いすユーザーです。 両手両足がほとんど麻痺状態となっているため、自分で歩くことはできません。 前に彼女が難病患者ということもあって ...

本の実践

デジタルを遠ざけて、食事も変えて、ひたすら寝る。

デジタルデトックスの方法と食生活の改善 旧石器時代に生活を戻す 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)に興味深いライフスタイルが紹介されていました。 2016年のドイツのセバスチャン ...

本の実践

スマホに機能を絞ることが良いことなのか?

携帯電話をコンテナにぶち込む生活 不用意にぶち込むととんでもないことになる ある冬の日。 その日は全国的な寒波にみまわれ、私の職場の最寄りの電車が積雪によるトラブルにより、大幅に到着時間が遅れていまし ...

本の実践

大木ゆきのさんの本から・・・思考を止める。

宇宙は逆さまにできている!から絞る 10秒間何も考えない 「ありのままで完全です!」と頭の中で呟き続けることで、不完全であっても自分が完全であるという考え方を浸透させることができると以前の記事で紹介し ...

その他

マインドフルネスとは・・最高の体調編。

今を生きることが幸せになる マインドフルネスとは 副作用もなく、薬物治療と同じレベルで不安と鬱をやわらげる方法があるのです。 それは自己観察を含めたマインドフルネスなのです。 マインドフルネスとは、決 ...

人間関係

映画の力を借りて内面を豊かにする。

オキシトシンを分泌させるために映画を観る 嫌われることは不幸の始まり 「99.9は幸せの素人」星渉著(KADOKAWA)を参考にしました。 今回は映画から内面を豊かにするという実践方法についてです。 ...

本の実践

3のルールの実践報告。

3のルールを設定するときの課題 3のルールを実践する 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)という本を今は実践しています。 まず「最高の体調」の本の内容は、発展した文明に対してヒトの ...

本の実践

死ぬ間際に後悔することって案外少ない。

「やりたいことリスト」を作って、自分の価値観を知る。 私はいずれ死ぬということ。 金曜日。 この日は猛烈な雪が降りました。 私は福祉系の仕事を生業としているのですが、この日は送迎サービスができなくなっ ...

本の実践

3つのルールで日々をシンプルにしていく。

3のルールの導入 プロジェクト・タスクをシンプルにする 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)という本を今は実践しています。 まず「最高の体調」は、発展した文明とヒトとのミスマッチに ...

本の実践

ツレに対する関わり方を再考する。

ツレが私の心の支えになっている ヘルパーズハイとは? 「週40時間の自由をつくる 超時間術」メンタリストDaiGo著(実務教育出版)を今回の記事は参考にします。 人の中には時間感覚というものがあります ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5