-
-
サットレールと過炭酸ナトリウムを使って台所を掃除する。
購入した掃除用具を活用してみる サットレールのスプレー型を試してみる 久々の1人での休日。 先週・先々週と掃除道具を買い揃えました。 これらの掃除道具を使って台所周りの掃除をする絶好の機会です。 3年 ...
-
-
Sayakaさん、佐藤伝さん、佐藤富雄さん。
お金の使い方について 好きなことにお金を使ってばかりで良いのか? コロナ禍になる前、隔月ペースで東京乃至大阪に出かけていました。 目的地はトークライブを聞きに行くことです。 とにかく話を聞くことが楽し ...
-
-
瞑想と愛のコーヒーカップ理論と自分ホメの取り組み方を考える。
タスクの整理を行う 初心に返ろうというお話。 基本は大事とよく耳にします。 ビジネス書などを読むと仕事をするうえでの基本を謳っているものがあって、その基本のひとつに「挨拶と元気の良い返事」と書いてある ...
-
-
亜鉛のサプリメントをiHerbから購入してみる。
2023/1/8 お買い物, シリコンバレー式 超ライフハック, ツレ, 本からの実践, 食事
亜鉛とアシュワガンダ サプリメントに手を出してみる 「肝臓の数値がね…。お酒飲む?」 「いえ、まったく…」 「なにかオイタした?」 「いや、心当たりないっす…」 「じゃあサプリメントとか飲んでる?」 ...
-
-
休息方法をどれだけ実践できたか?というお話。
休息方法どれだけできたかな? 睡眠だけでは心が安定しなかった。 2022年。 同僚たちのちょっとした言動に苛つくことが度々ありました。 それは私の心が安定していなかったことが原因です。 精神の健康を保 ...
-
-
アイマスクと耳栓で睡眠の質があがる?
メラトニン メラトニンの生成で自然な眠りにありつけるようになる 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)に睡眠の効果と質を高める方法が紹介されていました。 まず重要なのが、睡眠にはスト ...
-
-
家事と食事でマインドフルネスを磨く。
自己観察トレーニング マインドフルネスのおさらい 以前の記事でマインドフルネスの内容について紹介しました。 内容としては瞑想によって呼吸に意識を向けることで、集中力を高めること。 そして高まった集中力 ...
-
-
食物繊維を摂取することで、炎症を改善する。
食物繊維を摂って、腸内細菌を維持する。 炎症の弊害 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)を読んでいます。 この本のエピローグに炎症を予防するためのガイドラインというものが紹介されて ...
-
-
セルフイメージを高めるための休日の過ごし方。
コワーキングスペースの探索 自由な週末を謳歌する 目が覚めたら11時。 早起きして充実した1日を過ごそうと思っていたはずが、時刻は既にお昼前。 半ば落胆しながらベッドから抜け出し、部屋の換気をしながら ...
-
-
超正常刺激(つまりスマホ)のコントロール。
デジタル刺激をコントロールする 炎症改善ガイドラインの概要 「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)という本があります。 人類に備わった生存システムが現代の豊かな環境ではうまく働かずに ...