-
-
ミニマリストしぶさんの手放す練習。
ミニマリストについて 手放す練習を購入 「ミニマリストしぶさん」の本。 「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」(KADOKAWA)を購入しました。 「ミニマリスト」というテーマで、物を減らした生活が ...
-
-
断捨離で収納ケースを処分する。
2022/11/5 シリコンバレー式 超ライフハック, ミニマリスト, 掃除, 断捨離, 本からの実践
断捨離の目的の明確化 フットワークを軽くするための断捨離 物の維持管理のためには労力と費用と時間が必要です。 それらのエネルギーを自己改善に使うと、もっと生産的なことができるのではないか? 私が度々こ ...
-
-
友達のつくりかたって・・・。
サポートチームづくりのための人間関係の築き方 友達の作り方がわからない 私はひきこもり生活を送っていました。 と言っても、まるっきり部屋から出られない生活だったわけではなく、病院と本屋には行くことはで ...
-
-
呼吸法に取り組む。
呼吸について 感情に巻き込まれることなく、冷静になって問題解決に目を向けられるようになる方法。 またストレス状態に対して強くなる方法はないかと思い本を漁ってみました。 すると呼吸に効果があるということ ...
-
-
2日間で行った断捨離作業。
極力自宅から物を減らしていく 断捨離day これまで何度も断捨離のメリットについて記述し続けてきました。 まず前提として私はコレクターではないので、物がないことにそれほどストレスを感じることがありませ ...
-
-
労力をかけずに食生活を改善する。
2022/11/3 シリコンバレー式 超ライフハック, 人間関係, 本からの実践, 食事
食生活を改善する! 意志の強い友人に触発される コロナ禍になって久しく友人に会う機会が減っていきました。 1人になって自分を磨く時間を確保できるメリットがある一方で、人と関わる力は育たないままです。 ...
-
-
エネルギーの原動力となる「幸福」や「感謝」
良かったことと感謝できることをひたすら書いていく 「幸福」や「感謝」を感じられる人間になるためには、反復練習が必要です。 練習次第で「幸福」や「感謝」を感じやすい人間になれるというわけです。 「幸福」 ...
-
-
あいまい語を変えていく。
あいまいな言葉は責任逃れ 言葉と神経システム 「シリコンバレー式 超ライフハック」デイヴ・アスプリー著(ダイヤモンド社)の中で言葉について言及している章があります。 内容としては、言葉は自分自身の神経 ...
-
-
セルフケアとセルフイメージを変える休日の1日。
2022/10/30 シリコンバレー式 超ライフハック, セルフイメージの変更, 嫌なことやめる, 心地よいこと, 時間管理, 本からの実践, 身形を整える
本当に大切なこと バカでした。 週末にツレが我が家に泊まりに来ました。 彼女には申し訳ないのですが、一緒にいることでジムに行って筋トレをしたり、カフェに行ってブログを書く時間を確保することができず、そ ...
-
-
ノーズミントを使用した感想.
ノーズミントの活用 眠気覚ましの秘策 睡眠不足がたたってか、夕方になってくると睡魔に襲われてしまうことが多々あります。 私は業務上、夕方の時間に1時間以上運転することが結構あるので、そのときの睡魔をど ...