月別アーカイブ:2022年12月

生活改善

三大習慣を自分のものにするための時間の使い方。

実践の進捗状況 三大習慣 昨年からずっと私の中で、3つの習慣を自分のものにするために工夫を続けてきました。 三大習慣と勝手に称しているのですが、1が早寝早起き。 2が瞑想。 3が筋トレの3つです。 こ ...

本の実践

初心に返ってストレス発散効果の高いものを実践する。

運気をあげる方法 足を引っ張るようなことがなぜかおきる 自転車のタイヤの空気が抜けていました。 この日は21時台に眠って早起きをしようと思っていたので、帰宅後の時間の使い方が非常に重要でした。 と言い ...

人間関係

科学的に元気になる方法集めましたを駆使。

元気になる方法 ガムシャラ編 嫌いな人がいる。 見出しそのままです。 職場に苦手な人がいます。 それが受け入れられなくなってきているという話です。 その人の見下すような態度や八つ当たりが受け入れられま ...

本の実践

自分を褒める機会を与える1日。

タスクをこなし続けた週末 タスクの実践 休日は本に書いてあることを実践するチャンスです。 前夜から付箋にタスクを一枚ずつ書き出して用意しておきました。 このタスクを付箋に書いていく時間ってワクワクする ...

人間関係

自分自身の気持ちを大切にする努力

小田桐あさぎさん 嫌なことを全部やめたらすごかった 「嫌なことを全部やめたらすごかった」小田桐あさぎ著(wave出版) なんとなく顰蹙を買いそうな内容なのでおおっぴらに人にはお勧めできない本ですが、私 ...

本の実践

入院していたツレと、「わたなべぽん」さんの本。

わたなべぽんさんの本に共感 久々の断捨離 ツレの病気が悪化して入院していた時期に、家の掃除をよくしました。 当時はショックでどうでも良いような心境になっていたのですが、彼女に会う時間が無くなった分、そ ...

生活改善

望む人生を生きるための第一歩として、本を処分する。

ミニマリストになって頭の中を整理するという目論み 変化を求めている もともと私は環境を変えることを不得意としています。 ひきこもりの状態から仕事を始めたときに、非正規の身でありながらその職場に6年勤め ...

本の実践

自分に「大好き」と言ってみよう

メンタルヘルスを改善させる方法 近付かないという選択肢 先ほどスーパーで買い物をしていると若いお母さんが子供をショッピングカ-トに乗せて買い物を楽しんでいました。 えらく若いお母さんで、お母さんという ...

人間関係

ノーと言うスキルは必須。

自分を守るために「ノー」と言う技術の習得 人生を豊かにするためには「ノー」と言うことが必要 ツレと一緒に生活するには、パワーバランスを崩さずに対等でいる必要があります。 そのために家事は極力省きます。 ...

人間関係

ボーッとしてたら天罰(?)を喰らう。

神様は本当にいるのか? 物事を進める際には、マルチタスクよりもシングルタスクの方が実は効率が良いそうです。 だから同時に様々な本に手を出すより一点集中でひとつの本を攻略していく方が達成感を味わいやすく ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5