自分を変える方法
持ち物を変えていく
リップクリームを常備するようになりました。
これはメンタリストDaiGoさんの著書「ポジティブチェンジ」(日本文芸社)に書かれていたことです。
人が変わるためには普段から使っている物を変えていくことが効果的なのだそうです。
例えば食べるもの、聴く音楽、着る服や普段よく使っている持ち物とかで、本来人間は変わることに対して抵抗がある生き物ですが、それでいて環境からの影響を受けやすく、環境を変えることを繰り返すことで変わることに抵抗が薄れていくそうなのです。
ということは引っ越しを繰り返したり、職場を変えたりすることでも人は変わっていくということでしょうか。
普段リップクリームを使うことがないので、常備することで行動面を変えていこうと思いました。
些細な変化ですが新しい自分になっていくキッカケになるのではないでしょうか。
「ポジティブチェンジ」で触れられているのは、いつもよく使っているモノほど、変えたときに自分に起きる変化が大きいということです。
本の中では顔に触れるメガネや、口に触れる箸、手に持つバックなどが例としてあげられていました。
というわけで、よく使っているもので思い付いたのがテーブルでした。今後の予定として、現在家で使っているテーブルを変えたいと思います。
↓引っ越し当初から利用しているネチャネチャテーブル・・。
変えたいと思った理由が座卓とテーブルの高さが合っておらず、テーブル自体も狭いので使い勝手が悪いからです。また残念なぐらいに汚いのも理由です(台拭きで拭くと真っ茶色になる…)。
色々と調べてみて、気分が盛り上がるようなテーブルを買いたいと思います。
自分を変える戦略を練る
次に「A4の紙に自分を書き出す」という方法の実践です。
まず、A4サイズの紙に縦線を引いて3分割にしていきます。まず縦線を引いた左側に「現在の自分」を書きます。そして中央のスペースには「これからの自分」を書き出します。
「現在の自分」は自分が持っている属性で、それを全部逆にしたものを「これからの自分」の欄に書いていくだけです。
DaiGoさんが本の中で昔実際に取り組んだことの例を挙げていました。
太っている→痩せている
メガネをかけている→コンタクトレンズにする
天然パーマ→ストレートヘア
この→の右側に書かれた「これからの自分」に変えていくわけです。
そして、「これからの自分」を書き出せたら、一番右端のスペースに「これからの自分」になるための具体的な行動も書き出していきます。
大事なのは、具体的に今すぐ何に着手すべきかというレベルまで落とし込むことです。
詳細は「ポジティブチェンジ」を一読してみてください。
そして、今回そのリストを作ってみました。
作ってみた感想としては具体的な行動面で詰め方がまだまだ甘いのと、意外と自分の属性というものを考え出すのが難しいと思いました。
属性と言っていますが、結局は自分の変えたいところのような気がします。自分の良いところは変えようとは思わないわけですから。
行動しない人間のよくあるパターン
今回DaiGoさんのリストを作ってみたのですが、本に書いてあることを実践してみよう!界であるあるなのが、リストを書くことで満足してしまい、行動に移す前にそれで終わってしまうという点です。
「これからの自分」になるための具体的な行動で書いたことですが、私は基本インプット過多です。つまり本ばかり読んで、それで気持ちが盛り上がって行動に移す前に終わってしまうという重大な問題があるのです。
だから、リストを書きながら同時並行で読む本は多くても2冊までにして、これからの多くの時間を行動に割いていこうと思いました。
行動して成果があったときには喜びを感じられると思います。そうなると喜びを感じたくて、ますます行動することにハマっていくと思うのです。
本やネットなどから情報を得ることも大事ですが、いま私に必要なのは行動することだと思います。
自分を書き出すリストの実践
ここ1週間ほど便秘気味だったのでこまめに水分を取ってみようと思います。そのためには水筒が必携です。
というわけで次に「A4の紙に書き出す」リストの具体的な行動について触れてみたいと思います。
リストの具体的な行動面の中に「水筒を携帯する。」と書き出しました。
属性。つまり「現在の自分」に「コーヒーを飲む」と書きました。
反対の属性となる「これからの自分」はなぜか「水を携帯する」。コーヒー→水。飲む→携帯する。ということです。
コーヒーを飲むの反対って案外難しいものですね。「水を携帯する」も微妙な感じではありますが…。
その他、具体的な行動面について何を書いたかというと、「読む本を2冊までに絞る。」「挨拶をこちらから行う。」「News Picksのアプリから情報収集を行う」「ジムに通う」「弁当屋で食事を週2回行う」「10:30に寝る」「稼ぎ方を学ぶ」「人生の目標を紙に書き出す」「腸内環境を整えるレシピを2つ自分のものにする」「手ぶらで出かける。そのために電子マネーの活用」「姿勢を正す」「断捨離。ビニール袋一袋分処分」「クリーニング屋を使う」「月に1回ツレと小旅行」「朝食べて晩飯を抜いてみる」「作業机を買う」などです。
この中で「読む本を2冊までに絞る」というのは、本を読んで情報を仕入れることに執着してしまい、行動が疎かになってしまうというこれまでの反省を活かし、読む本は2冊までとし、1日10ページ読めれば良しとするマイルールを築こうと思ったからです。
そして「朝食べて晩飯を抜いてみる」というのは、自分を変えるために時間の使い方を変えようと思ったことがこの行動のきっかけになります。
私は普段朝食を抜いているので、1度朝食を食べてみて夕食を抜くという風に変化させてみることで、何か自分の中で変わることがあるかもしれないと思ったからです。
ちなみに朝は体が排泄にエネルギーを回しているらしいので、朝食を食べてしまうと消化吸収にエネルギーを使ってしまい、排泄用のエネルギーが足りなくなってしまうそうです。
だから、朝食べることは体にとってはあまりメリットが無い気がせんでもない・・・。
そして「挨拶をこちらから行う」を取り上げた動機は内向的な属性から社交的になることを目指すためで、挨拶は職場の同僚から行っていこうと思います。
本日から本格的に取り組みます。