本の実践

本の実践

スリー・グッド・シングスで統制感を育む。

統制感と幸福感は比例する 流されっぱなしの人生 自分が考えていることを人に伝えることを躊躇してしまいます。特にこれは仕事の場面で顕著です。 なぜかというと考えていることを伝えると、同僚と対立する可能性 ...

本の実践

最短で成果を出す方法を「最強の成長術」から学ぶ。

最強の成長術を参考にする 「最強の成長術」ブラッド・スタルバーグ、スティーブ・マグネス著(ダイヤモンド社)読了。 肉体的にも勉学の面においても人間が効率良く成長していくポイントがこの本の中で紹介されて ...

本の実践

排泄物・トイレにまつわるアレコレ。

誕生日を迎えて思うこと 週末に誕生日を迎えました。 かなりいい年齢です。 オジサンらしい感じは出していきたくないし、年齢を意識してオジサンっぽくなる必要もないと思います。 だから今後も年齢に捉われない ...

本の実践

思考を止めて「無」になるということ。

内面を充実させるために実践する日々 昼の休憩時間に青空を眺める ここ数日しっかりと睡眠時間を確保していたのですが、急に糸が切れたかのように突如として生活リズムが崩れてしまいました。 久々の0時超え。す ...

本の実践

瞑想。とにかく瞑想。

瞑想前に通勤電車内でのサバイバル 思考を止める感覚を自分のものにするために、通勤電車の中で毎日瞑想にチャレンジしています。 といっても朝はまず座席に座る必要があるので席が空くのを待たねばなりません。 ...

本の実践

自分を変える具体的な方法13選。

自分を変えていく方法 ポジティブチェンジから メンタリストDaiGoさんの著書「ポジティブチェンジ」(日本文芸社)を今回は掘り下げます。 人間は本来変化することを嫌う生き物で、本の中ではその変化を楽し ...

本の実践

海で癒されて長期目標を立てる。

自然に親しんだ後にツレの長期目標を立てる 何かあったら我々は海に行く とある週末。いつものようにツレを鍼治療に連れていった後、海に向かって長めのドライブを行うことにしました。 彼女はたまに癒しを求めて ...

本の実践

紙面で会話し問題解決。

紙に書き出すメリット 実は運動・瞑想・睡眠の次ぐらいに重要? もともと私はメモ魔でした。 子供の頃から絵や文章を書く習慣があって、1人遊びに事欠かない子供だったのです(「三つ子の魂百まで」は今も続き、 ...

本の実践

人生を好きなことだけで埋めていく方法。

人生に楽しいことを増やしていく方法 老いから人生を考える 耳の毛が生えていることに鏡を見て気付きました。 まじまじと耳を見ることなど普段は無いので、おそらく自分より先に周りの人たちは私の耳毛に気付いて ...

本の実践

やりたくないことリストをつくる。

やりたくないことリスト 開放的になるには・・。 元職場の上司にツレとの付き合い方を尋ねると「開放的に・・」というフレーズが返ってきました。 なぜツレとの付き合いで開放的になる必要があるのかと言うと、そ ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5