-
-
自立することを決意する。
言葉の面から自立する 私は弱気のまま どうしても自分で解決できない悩み事がある場合にどうすれば良いのか? それは何かというと、ツレが家族から入所を勧められているという件です。 彼女は相当落ち込んでいま ...
-
-
大丈夫!絶対なんとかなる!と言い続ける。
ツレとの関係を一歩前進させる 両親に想いを伝えるということ 定期的に通っている針のお店の予約が取れなくなってしまいました。 4月までの予約が突如として取れなくなって、今後は土日はお店はやらないようにし ...
-
-
実体験で学んだ意識の変化。
意識改革の日々 怒りに振り回される ここ数週間、職場で息を潜めながら仕事をしています。 ひとりの同僚の不機嫌な態度に嫌気がさしているからです。 私はそれを流す術をまだマスターできていません。 こんなこ ...
-
-
友達づくり part1
友達・・・・ 炎症を防ぐ方法 脳の機能を高めて、仕事のパフォーマンスを高める方法があります。 それは炎症を防ぐということです。 以前「最高の体調」鈴木祐著(パプリッシングメデイアクロス)から、炎症を改 ...
-
-
型にハマった生き方よ・・さようなら。
2023/2/6 ひきこもり, セルフイメージの変更, ツレ, 人間関係
マイノリティーとして・・。 大原扁理さん 私は元ひきこもり経験者です。 社会復帰をするにあたり、ひきこもり者が集うフリースペースを経て、就職にありつくことができました。 フリースペースに通っていたとい ...
-
-
愛のコーヒーカップ理論を始める。
楽しんで生きるという世界観を得る 愛のコーヒーカップ理論 人間関係を良好にして、チャンスを増やして人生を好転させていく方法があります。 人付き合いを良くしていくためには他人に対して少なからず愛情が必要 ...
-
-
映画の力を借りて内面を豊かにする。
オキシトシンを分泌させるために映画を観る 嫌われることは不幸の始まり 「99.9は幸せの素人」星渉著(KADOKAWA)を参考にしました。 今回は映画から内面を豊かにするという実践方法についてです。 ...
-
-
結局私は他責思考なのだと気づく。
他責から自責へと変化する ツレの部屋の断捨離 2022年の年末に遡ります。 30日、私はツレの家にいき、彼女が病気になる前に使っていた2階の部屋の断捨離作業を一緒に行うことになりました。 ここで説明を ...
-
-
宮島で五日市さんの教えを実践。
常に感謝をしていると人生が良い方向に進んでいく 五日市剛さんの本 「なぜ、感謝するとうまくいくのか」五日市剛著(マキノ出版)を読んでいます。 この中でイスラエルのおばあさんが言葉の大切さについて語って ...
-
-
責任感と「格」を取っ払う意識は年齢と関係がないという話。
2022/11/12 シリコンバレー式 超ライフハック, セルフイメージの変更, マーヤの自分改造計画, 人間関係, 本からの実践, 身形を整える
責任感と年齢 13歳のトリーシャ ひきこもり時代から立ち直ったとき、私はまだ若かったのです。 若いから社会で何かを成し遂げることは不可能だと思っていました。 しかし、その発想が私を制限するマインドブロ ...