十代の頃におもいっきり人生でつまずいてしまい家でひきこもり生活をおくるようになりました。 それから時間がかかりながらも人並みの生活がおくれるようになりました。  二十代の頃は社会に適応するためにほとんどの時間を費やし、三十代はツレの病気(多発性硬化症)の治療などに付き合い続けてきました。 三十代の前半で自分の生き方は間違っていたと気付き日々学びながら人生を好転させていくことに尽力しています。 あっという間の四十代。いまの目標はツレと元気に過ごす健康な体とタフな精神。そして、自由な時間を確保して楽しい時間をいっぱい過ごすこと。そのためにいろいろと実践していきます。

人間関係

自分を褒めるための対策あれこれ。

自分ホメを定着させる方法 自分をホメればすべてがうまくいく 私は長年人の目を気にして生きてきました。 十代の頃にひきこもり生活を送るようになったのは、自分の気持ちや感情よりも周囲の人々の目を気にして生 ...

本の実践

叶えたいことがあったときにどのような行動をとるか?

叶えたいことは意識的に実行していった方が良いのか? 委ねてみるという方法。その方がうまくいく? 「やりたいことリスト」というものを作りました。 これは今後の人生で私が体験したいことをリスト化したものな ...

人間関係

自己肯定感について考えてみる。

自己肯定感をあげる理由 つい人と比較してしまう、思考の癖があります。 とにかく背が低いことにコンプレックスを感じ、街を歩いていると背が低い高いで一喜一憂してしまうのです。 人と比較して劣等感を感じてし ...

生活改善

ぼーっとする時間が何より大切なこと。

宇宙におまかせしたい気分 仕事が好きになれない 仕事を休みました。半日の時間給をとって昼前まで寝ていたのですが、漠然とした体調不良で家で休養をとっていました。 新型インフルエンザの不安に襲われながらも ...

人間関係

笑顔で良い出来事を引き寄せる。

笑顔の大切さに気付きました 人様に見せられない顔でした   「君はもっと笑顔の練習をしたほうが良いね…」     この台詞は、19歳の頃に中学時代からのツレが、「面白い人 ...

本の実践

スリーグッドシングスの振り返り。

幸福感を持続させる方法 良かったことを3つ書く 人生山あり、谷あり。谷があるからこそ、山に登った時の喜びが大きくなるという御人がいますが、私はそんなことは全く思わないのです。これは結局、谷があったとき ...

本の実践

スリー・グッド・シングスで統制感を育む。

統制感と幸福感は比例する 流されっぱなしの人生 自分が考えていることを人に伝えることを躊躇してしまいます。特にこれは仕事の場面で顕著です。 なぜかというと考えていることを伝えると、同僚と対立する可能性 ...

過去のお話

ひきこもり経験のメリットを考える。

人生で意味のあることをしたい・・。 実は自分が空っぽであるということ 2020年の終わり、実は本棚に置いてある本を全て捨てて、いちからやり直してやろうという衝動が湧き上がっていました。 これまで本に書 ...

生活改善

自由な時間を手に入れる方法。

自由な時間を作る方法 将来に向けたプロセスについて 自由な時間とお金が欲しいと願っています。 「生活費はギリギリで構わん!そして時間も仕事から帰って帰宅して寝るだけで良い!」 こんなことを考える人は稀 ...

人間関係

コントロール感覚が高まると幸福感が増す話。

仕事でストレスレベルの低い人の特徴 スリー・グッド・シングスの実践 スリー・グッド・シングスを実践して人生をコントロールしている感覚を掴もうと思っています。 スリー・グッド・シングスとはつまり1日を振 ...

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5