目次
ウォーキングの効果と森林浴について
レジリエンスの必要性
レジリエンスとはストレスや重圧がある状況に対して「失敗や困難を乗り越える力」であり、よく紹介されているのが立ち直る力なのです。
高いストレスがかかったときにパニックになる状態を回避したい、またもう少し人間としての強さが欲しいと私は思いました。
そこでレジリエンスを獲得しようと思いまして、調べてみました。
早朝のウォーキング実践する
レジリエンスを高めるためには早朝の有酸素運動が有効とのことです。
-
-
レジリエンスを高めるための朝トレ。
目次1 統制感を身につけるためにレジリエンスが必要1.1 統制感を掴み取る2 レジリエンスとは何か?3 レジリエンスを育む方法3.1 スモールステップを設定する4 ネガティブな感情を打ち払う5 運動に ...
続きを見る
早起きするつもりはなかったのですが、朝の5時半には目が覚めたので、今朝はウォーキングに行くことにしました。
暖かくなってきた気候のお陰もあると思いますが、苦もなく布団から出ることができました。
そしてウォーキング用のジャージに着替えて、ストップウォッチで計測しながら土手沿いを歩き始めました。
朝の6時。結構歩いている人が多く、仕事に向かっている人の姿もチラホラ見られました。
雲1つない、絶好の外出日和です。
なんだか止まってしまうとウォーキングの効果が薄れてしまいそうなので、信号は避けるように歩いていると次第に川土手から外れていきおのずと路地に入っていきました。
ウォーキング楽しいですね。
新たな発見があるのです。

などと独り言を言いながら歩いていると、再び川土手にたどり着きました。
そこはいつも歩いている川土手とは反対側の川土手です。
東に位置するせいか、朝陽が目の前に現れて強烈な光を放っており、最高の景色が広がっていました。
生命力が溢れていると言うのか、朝陽にこんなに存在感があるとは思いませんでした。
ウォーキングの効果について
ウォーキングの効能については様々な本で触れられています。
その中のひとつ「感謝ノートで夢は叶う!」佐藤富雄著(朝日新聞出版)からピックアップしていきたいと思います。
まず著者の佐藤富雄さんは口ぐせ先生と呼ばれている方です。
普段の発する言葉がどれだけ大切かを多くの著書で伝えている方なのですが、同様にウォーキングも重視されている方でした。
15分歩くと「ベータ・エンドルフィン」
20分以上で「ドーパミン」
35分過ぎると「セロトニン」が分泌され、歩くことで脳内で「BDNF」という神経の栄養分となるホルモンが分泌されるそうです。
そのことが頭にあったので、せめて20分は歩こうと思っていました。
するとあっという間に6時20分…やばい!このままじゃ6時半に出勤できない…。
慌ててUターン。
そして大通りに出てきたのは良いのですが、生憎の赤信号。
車がいないことを確認して怒涛の信号無視で突っ切ることに!!
バタバタ劇は続いて何とか6時33分に家を出て、結局駅まで小走りをすることに。
ウォーキング時間は20分には僅かに届かず、5時半に起きたにも関わらずびっしりと汗をかきながら電車に飛び乗りました。
のんびりし過ぎると危険な目に合うことがよくわかりました。
でもこの日はいつもより頭が冴えていたのは確かです。
-
-
運動によって創造性があがり、ストレス耐性も高まる。
目次1 筋トレで無敵な状態になる!!1.1 まだ弱気のままの自分1.2 一流の頭脳1.3 心を壊さない生き方1.4 筋肉がついてきたら見た目が変わる・・・これも大きい1.5 メンタルヘルスの向上 筋ト ...
続きを見る
仕事終わりの森林浴
金曜日はヘトヘトになりながら仕事が終わって帰宅の途へ。
途中でメルカリ用の厚紙の封筒を100円ショップで購入したあとに、スーパーに立ち寄ってドーナツを1個購入しました。
これは1週間頑張った自分へのご褒美です。
買い物袋を携えて夜道をとぼとぼ歩いていると、目の前が開けて「静謐の時間」を過ごしている川沿いの並木道へと出てきました。
その瞬間ふわっと緑の香りがしてきたのです。
何度も立ち寄っている場所ですが、初めて緑の香りを意識しました。
というより緑の香りで癒されたのは生まれて初めてのことかもしれません。
緑に触れるとストレスが改善されるのは香りが原因と思い至ったのでした。
ちなみに自然のストレス発散効果は非常に高いそうです。
それはマッサージを受けること以上に幸福に関係するホルモンオキシトシンが分泌されるそうなのです。
ストレス発散効果を狙うなら、マスクを付けたまま緑に親しむのはもったいないのです!とにかく緑を鼻から味わえ!と。
-
-
あの手この手でストレスを緩和させる。
目次1 多くのことをそぎ落とし、実践する。1.1 オーバーワーク2 生活をシンプルに!!2.1 ぼーっとすることに大きな効果がある3 ぼーっとするメリット 多くのことをそぎ落とし、実践する。 オーバー ...
続きを見る
ウォーキングと森林浴の複合技
翌日の朝、ウォーキングを20分行おうと思い川沿いへと向かいました。
本来の目的は髪を切ってもらうことで、歩いてそのまま行きつけの美容院に行く計画でした。
川沿いは緑が豊富でウォーキングと森林浴の2つ効果を一挙に取り入れることができます。
なんと効率的な朝なのでしょう。
そして20分のタイマーをかけて歩いたのですが、この20分が思ってた以上に長い・・・。
20分経過したら美容院に向けて電車に乗ろうと思ったのですが、タイマーが切れる頃には街中のど真ん中まで突き進んでおり、電車賃と残る距離を天秤にかけたときに電車はコスパが悪いなと思い、そのまま歩き続けることにしました・・・とにかく暑い!!
結局40分ほど歩いて美容院に辿り着きました。
水も何も持っていないから既に体がカラカラ。
やっと髪が切れると思ってお店に入ると担当のお兄さんが断腸の思いといった表情で近づいてきました。

「ああ…ちょっと、だいぶ待って頂かないといけないのですが…」

「4時まで難しいですね…」
時計を見るとお昼の12時。いやいや「何分ぐらい?」じゃなしに、何時間の世界かい?

「すいません…」
すると担当のお兄さんが安堵の表情。
40分近くかけて美容院まできてこの仕打ちかよ・・・・。
しかし冷静に考えると40分歩いたのは私の都合ですからね・・・。
朝からウォーキングを行ったせいか、レジリエンスも高まっており、すぐに立ち直ることはできましたけど。
↓佐藤富雄さんの本は豊かな気持ちになれますよ。