3のルールを設定するときの課題
3のルールを実践する
「最高の体調」鈴木祐著(クロスメディア・パブリッシング)という本を今は実践しています。
まず「最高の体調」の本の内容は、発展した文明に対してヒトの脳や体は遥か昔から変わっておらず、それでミスマッチがおこっています。
文明病という表現が使われているのですが、それで多くの人に不調が生まれているわけです。
文明とヒトとのミスマッチで生まれた、文明病を改善する方法が紹介されているのが本書です。
この本の巻末には、紹介されている文明病を改善するテクニックの中から科学的なエビデンスがしっかりとしているものを抽出したガイドラインが紹介されていましsた。
この度ガイドラインに沿って、不安感や炎症改善のテクニックを実践することにしました。
-
-
まずはパーソナルプロジェクトの上位分析を行う。
目次1 人生の満足度を高めるための自己分析1.1 PPAで自己分析を行う1.2 パーソナルプロジェクト分析の方法1.3 私のコアプロジェクト1.4 結論として 人生の満足度を高めるための自己分析 PP ...
続きを見る
ガイドラインには炎症改善と不安感の改善の二つのコースがあります。
今回の記事は不安感の改善についてです。
まず不安を軽減させていくガイドラインは以下になります。
↓
PPAの下位分析で細かいプロジェクトに分解
↓
「3のルール」で毎日の計画を決める
↓
イフゼン・プランニングに落とし込む
↓
インターバル形式で実践
↓
「メタ認知」を使ってプロジェクトのレビュー
↓
大自然に触れる・小説・映画に触れる
↓
マインドフルネス
前回は上から3段目の「3のルール」で毎日の計画を決めるを実践しました。
おさらいをすると、「3のルール」は短期間で小さなプロジェクト(やりたいこと・達成したいことなど)を何度も回すことで、仕上がりを向上させていくという考え方です。
それは前提として「プロジェクトは変わるもの」という考え方があるからで、タスク管理(プロジェクト)を柔軟にしていくために、PPAの下位分析で導き出されたプロジェクトを少数に絞っていくという方法です。
これだと周りクドイ言い方になってしまうのですが、もっと簡単に説明すると、人間の認知のリソースには限界があるから、プロジェクトを「4±1」に絞るということです。
「3のルール」では今日・今週・今月・今年というスパンでやるべき3つのプロジェクトを書き出していくということです。
書き出したその3つのプロジェクトを、そのスパンのうちに実践していきます。
そしてプロジェクトを実践した後は、振り返りも行います。
-
-
3つのルールで日々をシンプルにしていく。
目次1 3のルールの導入1.1 プロジェクト・タスクをシンプルにする1.2 「3のルール」とは1.3 「3のルール」を実践する 3のルールの導入 プロジェクト・タスクをシンプルにする 「最高の体調」鈴 ...
続きを見る
実践報告
さて前回の記事では、プロジェクトの内容を忘れないように、スマホの壁紙にスクショして貼り付けることを思い付き、今日の「3のルール」については「21時台に就寝」「スマホをコンテナに収める」「20時までに夕飯を食べる」を設定しました。
さて、「3のルール」を実践し始めて数日経過。
そこで気づいたことがいくつかあるので、報告したいと思います。
まずひとつ問題なのは、書き出して眼に触れる場所(スマホの壁紙)に設定したからといって、実践できるわけではないということです。
「21時台に就寝」と決めても、「20時までに夕飯を食べる」ができていないわけです。
また「スマホをコンテナにも収め」ていないので、遅れて食べた夕飯と就寝の間で、だらだらスマホタイムというのがあるわけです。
なぜ「20時までに夕飯を食べる」ができていないのかという問題について、理由は仕事終わりにジムに行って筋トレをしたり、カフェに寄ってブログ作業を行なっているからです。
今日の「3のルール」に加えて、実は「ジムでの筋トレ」と「ブログ作業」の2つを欲張っているわけです。
何度も言いますが、人間の認知のリソースは4±1が限界なのです。
「3のルール」を取り入れた理由はやるべきことを絞るためで、壁紙でいくら絞っても実際に行動が伴っていなければいつまで経っても達成できません。
「スマホをコンテナに収める」こともできていません。
「3のルール」を設定しているのに、そのほかのこともやろうとしているからブレブレになるわけです。
就寝時間が予定よりも遅くなっても、ジムとブログ作業ができているから私の中でこのような精神が働くわけです。
まっ・・いっか・・・。
「3のルール」は優先順位の最上位にタスクを持ってくる行為です。
だからジムやブログをそのときは捨てて、この3つのルールを優先させないといけないわけです。
↓書いたら良いというわけではない・・。
もうひとつの問題点
またもうひとつの問題は、私が設定した今日の「3のルール」と今週の「3のルール」に関連があるのに、今週と今月の「3のルール」にそこまで関連性がないという点です。
プロジェクトの詳細はここではっきり書くことはできませんが、今月の「3のルール」と今年(1年)の「3のルール」にも関連性はほとんどありません。
しかし、今月と今年(1年)の間はかなり期間があるので、今後関連性を作り出すことは可能だと思います。
ただ今週と今月はある程度関連性を持たせたプロジェクトを設定しておかないと、いつまで経っても目標は達成できないままです。
人生は有限です。
やりたいことが思い付いても、行動が目的に沿っていなければ、年ばかり重ねてしまいます。
だから、せめて今週の「3のルール」と今月の「3のルール」につながりを持たせたプロジェクトの設定を今後は意識していく必要があるのです。