脱現金化からの脱カード払い
楽天経済圏に再接近
2年ほど前に遅ればせながら楽天経済圏に最接近をするため楽天カードを作りました。
とにかく目当ては楽天ポイントで、現在それをPayPayの支払いに紐付け、Amazonや楽天市場での購入も楽天カードを使用するようになりました。
楽天カードに対応しているお店って結構多いんですね。
この前ミスタードーナツに行った時にPayPayは使えないのに、楽天カードが使えるということでカード払いを選択したら、ポイントが4000ぐらい溜まっていることを知りました。
カード払いを頻繁に行なっているせいでいつのまにかサクサクとポイントが溜まっていたのです。
当然ながらドーナツはポイントで支払いを行なったのでした。凄く得した気分です。
情報って大事だと痛感しています。もっと若い頃から情報をかき集めて生活に取り入れておけば良かったと不毛な後悔を最近することがあります。
楽天カードを使用してポイントで支払いを行うなんて、そんなことすら私は知らなかったわけです。
昨日スーパーで買い物をした時に、そこはセルフレジだったのですが、そのスーパー独自のカードでの支払い以外に楽天カードの支払いという選択肢があることに1年近く利用して初めて気が付きました。
あっ!楽天カード使える!と思った時には時既に遅し。
背負った鞄の中からわざわざカードケースを取り出して、漁って楽天カードを見つけ出す気力は残っておらず、結局現金チャージを事前に行なっていたそのスーパーの独自のカードで支払いをすることになりました。
手持ちのカードの優先順位付けができていなかったために、普段遣いのマネークリップに楽天カードを入れておらず、そのため咄嗟に出すことができませんでした。反省です。
財布の整理
財布を持っていた頃は金運上昇に効果があると知って、レシートの処分をマメに行なって財布の中を綺麗にし、お札は向きを揃えて逆さまに入れ、お札入れや小銭は別々にすることで、お金が喜ぶ環境を作ることを実践してきました。
今のような電子決済やマネークリップなど、財布を持たない生活が主となった場合、どのような環境設定を行えば良いのかがわかりません。
またお札を折ってはいけないと知ったために長財布を使用していたのですが、マネークリップを使用するために今ではガッツリお札を折っています…。
↓諭吉さんを折った挙句にはりつけ状態…。
さてマネークリップと小銭入れとカードケースの3つを現在使用しているのですが、使用頻度の高いカードをマネークリップに挟み、その次に使う可能性のあるものをカードケースに入れて、カードの一軍二軍化を図ることにしました。
これは電子決済に移行し始めて長財布を使わなくなったことで、普段使いがマネークリップになったためで、そのマネークリップに入れるカードの見極めを行うためにカードの整理が必要となったからです。
↓さっ、やるか…
マネークリップに入れるカードは1軍です。中身は楽天カードとスーパーのカード2枚、そして公共交通機関で使用できる電子カード。
dカードは使いこなせていないので2軍に降格。またWantsのカードはモバイルカードに切り替えたので必要ありません。
また先ほどの画像の左上に映っている黒いカードケースを2軍用にし、右上の紺色のケースを3軍用にしました。
部屋の掃除を行なってミニマリストを目指しているのですが、財布も徐々にミニマリストになっていきます。
stocardというアプリを導入する。
stocard(ストカード)というアプリを、愛用しているiPhoneにダウンロードしました。
まだ使い始めなので、詳しくは説明できないのですが様々なポイントカードをアプリの中に一挙にまとめることができるという優れものです。
↓このように数多くのカードが登録できます
stocardを開いて登録したカードの画面を開くと、実際のポイントカードと同様にポイントを貯めることができるようになるというものです。
これでポイントカードを実際に持ち歩く必要もなくなり、会計の時にも背後に並んでいるお客さんの視線を感じながら、山のようなカードの中から探し出して提示するという手間とプレッシャーが省けるようになります。
カードアプリは実際にカードを探し出す手間は省けても、携帯電話の画面がアプリだらけになって、ごちゃごちゃして見た目も美しくありません。しかしこれならアプリ一つで事足りるので、ホーム画面が整理されて綺麗なままです。
今回初めてコンビニの会計時にstocardを開いてポンタカード提示してみました。
画面が従来のポンタカードとは大幅に異なって簡素化されているので、一見するとポンタカードなのか見分けが付かず、コンビニの店員さんも会計作業を一瞬ためらっていたのですが、スキャナできちんとポンタカードであると認識して、ポイントが加算されたので、充分にアプリが機能するということがわかりました。
これからstocardをフル活用して、カードケースやiPhoneの中を整理していきます。
※結局、このあとすぐに電子決済に切り替えることになったので、カードも使わなくなりました。