本の実践

紙面で会話し問題解決。

紙に書き出すメリット

実は運動・瞑想・睡眠の次ぐらいに重要?

もともと私はメモ魔でした。

子供の頃から絵や文章を書く習慣があって、1人遊びに事欠かない子供だったのです(「三つ子の魂百まで」は今も続き、大人になっても1人でいることが多いし、書くことが今も続く)。

ひきこもり時代にその傾向は加速し、とにかく社会復帰できないままに人生が終わってしまったら誰も私が考えていたことを知られないままになってしまうという思いがあって、考えていたことをひっそりとノートに書き連ねていました。

そんな私の習慣が案外役に立つようです。

紙に書き出すことで何かしらのメリットが得られるようです。そのメリットが得られる方法が以下の3点です。

1、時間を決めて悩みを書き出す
2、短期目標を書き出す
3、紙面上での会話をする

さてひとつずつ説明していきます。

エクスプレッシブ・ライティング

 

まず悩みを書き出すことで脳のワーキングメモリーと呼ばれる短期記憶を司る部位を空にする効果があります。

悩みがあるとこのワーキングメモリーがパンパンになってしまい、短期記憶が機能しなくなり作業効率が落ちてしまうのです。

だからストレスや悩みなどを書くことで、短期記憶を含めた脳の機能が高まります。

 

短期目標を設定する

次に短期目標についてです。

以前の記事にも書いたのですが、長期目標を達成させるためにはその手前の手の届くレベルの短期目標をいくつか設定して書き出します。いきなり長期目標だと壁が高すぎるので挫折してしまう可能性が高まります。その代わり短期目標は手の届く範囲ですから、一つずつステップを踏んでいくことでいずれ長期目標を達成するという可能性が高まるのです。

短期目標を達成したら自分をホメたり、ご褒美を設定することを忘れずに。

↓過去の短期目標の記事です。

自分の悩みを解決させる方法

そして3の紙面上での会話を今回は実践してみました。

『神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り』星渉著(KADOKAWA)を参考にしました。

この本のなかで、人はなぜ他人の悩みに対して具体的なアドバイスができるのに、自分の悩みに対してはいつまでも悩み続けてしまうのか?ということについて言及しています。

それは頭の中で考えようとしているからで、人間の脳はひとつの問題を頭の中でリピートする癖があるそうなのです。

そこでその具体的な解決策が「紙に書き出す」ということです。

『神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り』に紹介されているのは、悩んでいることを全て紙に書き出すという方法です。

すると頭の中が整理されて、実はいま悩んでいることが少ないということに気づくそうです。

いわばその紙面上でのお悩み相談ですが、その方法は悩みに対してアドバイスを行う形で、紙面上で会話を繰り広げるということです。

そして今回は「ツレとの関係がうまくいかない」というテーマで(このときは悩んでいました)メモ帳に書き続けてみました。

ツレに関するQ&A

赤裸々に正直にメモ帳の中で思いを書いていったので、ここでどのような問題と解決策を書いたか具体的にお伝えすることはできませんが、流れとしてはこのような感じとなりました。

まずメモ帳に書き連ねていた時期は、ツレとの関係があまりよろしくない時期だったので、今後の関係をどうしていくかをまず再確認しました。

惚気ているわけではないのですが、私の選択肢の中で「別れ」はないので、苛立つ原因に関しては「慣れていく」ことと「無理をしない」ということがポイントになります。

そして、そんなことに気持ちで負けてどうするんだ?という強気になろうとしている気持ちがあることも確認できました。

具体的な対策に加えて、精神を安定させるために「休息を優先させる」また「眠る時間を確保する」そして「生活リズム」を崩さない。ということも思い付きました。

ツレを大切に思う気持ちを継続するためにどうするか?というQに対しては、「2人の間での会話を大事にする」ということが思いつきました。

そのほかのAは「自分を信じる覚悟を持つ」「身なりを整える」「自分から出てくる言葉や意見を大切にする」などもありました。

このようにQ&A形式で思うままに書き連ねていき、読み返して具体的に行動できる回答に赤丸をつけていくことで解決策が浮かんできたのです。

まとめ

もともと長年にわたって考え続けてきたテーマだったので、紙に書くことですぐに悩みに対する新しい解決策が出てきたわけではありません。

ただ何度も繰り返しQ&A形式で書き続けていくことで、考えが深まっていくと思います。その工程を繰り返すことで今まで出て来なかった新たな解決策が見出せるようになるのかもしれません。

また具体的に行動できる回答が出てきているわけですから、行動を実践していくことで今後の展開が変わっていくことも期待できます。

-本の実践
-, , , , , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5