生活改善

磁気カードが使えなくなったよの巻 

携帯電話のポケットの落とし穴

手ぶらをめざす目的

手ぶら生活を実践するためにiPhone用に、カードを入れるポケット付きの携帯電話カバーを購入したのは数週間前のことでした。

(↓そのときの記事でございます)

https://hgtkni13kg.xsrv.jp/職場に手ぶらで行ってみようと思う・・%E3%80%82/

 

そもそも手ぶらとなる目的は、無駄なものを削ぎ落とす意識を高めるためで、その究極の形が僕の中では手ぶらなのです。

無駄だと感じるものは所有物だけではありません。

人生において不必要だと思えるものをいかに省くか。

自分の年齢を考えるとこれ以上やりたくないことに時間をかけたくありません。

だから、やりたくないことは断る。また、それが自分にとって必要なことなのかという見極める意識も高める。

このように手ぶらを目指すということは、必要なこととそれ以外のことを判別する意識を高める練習となるのです。

その足がかりとして、手荷物を簡素化するためにカード類の整理を行うことにしました。

そんな経緯があってiPhoneのポケットにスーパーのポイントカード移したのでした。

スーパーのカードが使えなくなる

意気揚々とポケットにスーパーのポイントカードを移したものの、そのポイントカードをいざ商品券化しようとして店内のチャージ機に投入すると、「カードの読み取りができません」と画面に映し出されたのでした。

昔、銀行のキャッシュカードの読み取りができなくなったことがありました。

また以前、駐車券を携帯電話に挟んで保管していたら、いざ退出する時にその駐車券が読み取り不可となって、後続車の渋滞を招いたことがありました。

たびたびカードの磁気不良がこれまでもおきていました。

すぐにお客様カウンターに持っていき、カードを再発行してもらうことに。

僕「すいません・・もしかして携帯電話に入れてたら使えなくなる可能性ってあります?」
カウンターのお姉さん「その可能性もあります・・新しいカードは以前のよりも磁気に強いので大丈夫だとは思いますが・・。」

と言われたものの、再び使えなくなって再発行になってしまうのも面倒なので、すぐにiPhoneのポケットにポイントカードを収納するのはやめました。

磁気不良が起こる原因

磁気ストライプやICチップが搭載されているカードが磁気不良を起こす原因をネットで検索すると、原因はふたつありました。

1、磁気に近づける
2、損傷

やはり携帯電話カバーのポケットに入れたままにしていると、データを読み取らなくなる可能性が強いようです。

対策として携帯カバーのポケットに入れないのはもちろんのこと、磁気カード同士を重ね合わせて保管しておくのも磁気不良をおこす原因となるそうです。

ということはこれもダメということですよね?

↑ガッツリとカードを重ね合わて収納するマネークリップです。

というわけで、カードの再整理を行うことにしました。

カードの組み替え

いったん机の上に手持ちのカードを並べてみました。

写真左から3軍のカード。真ん中が持って出る2軍のカード。そしてマネークリップは出し入れが多いので1軍のカードを入れます。

iPhoneカバーのポケットに本当は1軍を入れたかったのですが、磁気不良を考慮して交通系ICとJAFのカードを入れました。

そしてマネークリップは結局スーパーのポイントカードを2つと楽天のクレジットカードを入れました。

(↓マネークリップに入れたカード)

重ね合わせて収納すると磁気不良を起こす可能性があると学んでいながらも、使い勝手の良さを優先しました。

そして2軍のカードケースにはかかりつけの病院の診察券や美容院のポイントカードなど使う頻度がやや高いものを収納しています。

しばらくはこれで生活してみようと思います。また磁気不良がおこったら収納パターンの組み替えをしていきます。

 

 

-生活改善
-, , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5