目次
目標の立て方
3年後の長期目標を立てる!を実践
3年周期の長期目標を立ててみました。
長期目標を立てるうえで、その目標を達成させるために効果的なのが短期目標をクサビのようにその期間内で打っていくことです。
またその短期目標でポイントになるのが、簡単すぎず難易度もそれほど高くない、少し手を伸ばせば届く範囲のレベルを設定するということです。
以前の記事でも書いたことですが、短期目標を立てる利点は3つあります。
② 達成したときに自信がつく。
③ ご褒美を自分に与えやすくなる。
③の「ご褒美を自分に与えやすくなる」というのはやや無理矢理な感じがします。長期目標に向かって、短期目標を経ていくことで自分で生活を統制している感覚が芽生えてくるはずなので、それによって幸福感は高まるという意図があります。
この自分で生活をコントロールできているという感覚は幸福を感じるうえで大切なのだそうです。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/?p=7568&preview=true
長期目標を設定する
まず3年後の長期目標を設定することから取り掛かってみました。
いくつかあって迷ったのですが、〇〇〇〇〇〇〇〇で〇〇〇〇〇〇をする(身の程知らずな感じがしてまだ書けません)と設定しました。
長期目標をまだ伏せておきます。5年後10年後の長期にしても良かったのですが、流石にそれは長すぎてその間に立てる短期目標も想像がつかずに膨大なものとなってしまいそうだったので、まずは3年と比較的短いスパンで設定してみました。
短期目標を設定する
目標を立てて期限も設定しました。
次にここから何をすれば良いかを考えていく番です。つまり短期目標の設定です。
そもそも長期目標をここで発表していないので、短期目標を書いても「なんのこっちゃ?」という話になってくるのですが、思いつく短期目標をひたすら紙に書き出してみました。
そして書き出した短期目標をざっと見て、それらが7つの種類に分類されることがわかりました。
①発信していく習慣 ②性格改善 ③知識を蓄える ④体質を改善する ⑤身形を整える ⑥体験してみる ⑦時間を作る
そこから3年の間で達成していく順番を時系列に沿って並べてみました。
年内の短期目標は順調に立てられるのだが・・。
ある程度のアイデアはすでに出ているので、時系列に並べ替える作業はサクサクと進みます。むしろ取り組んでいてワクワクしてくるぐらいです。
ただし2022年以降の短期目標が全くといって良いほど立てられません。
なぜかと言うと、早く目標を達成したいという願望があるので、来年にやるぐらいなら今年中に全てやってしまおうという欲が出てきてしまうからです。よって来年がほぼ白紙状態になってしまい何も思い付きませんでした。
日を改めて短期目標を立て直す
ひとりでアイデアを出していくことに限界を感じたので、日を改めてツレと相談しながら再び書き出してみました。
3年後に掲げた目標はある程度の知名度が必要となってくるうえに、情報発信をしておかないと目標は達成できないことなので、知識とエピソードのストックは必要となってきます。
それにしても何でしょうか・・ツレがこの目標に対して全く関心を示してくれません。

明後日の方を向いてずっと黙ったままなのです。また時折アクビもしやがります。

ついつい語気が強くなってしまうのです。

慌てて提案してきた方法が某YouTuberの喋り方を参考にして喋るテンポを上げてみたらどうか?というものでした。
実は3年後の長期目標の他にその手前に1年後と1年半後の目標も掲げており、それらに関してはツレも積極的にアイデアを出してくれたのですが、この3年後の目標に関しては彼女に引っかかるものが無かったようで、このような態度をとっていたようです。
語気を強めて協力を仰ったのですが、「別に協力してくれなくても良いもーん!」という心境でもあります。
ただ僕は話し相手が欲しかったというのもあって、ツレに向かって喋ることで、自分の中から次々とアイデアが出てくると思っていたので、話し相手として彼女に協力してもらったのです。
短期目標を掲げた成果
思いつく限り自分にできることを書き出してみたのですが、冷静に振り返ってみると特別な発想もさほどなく、ありきたりな短期目標ばかりが書き出されていました。
↓書き出したメモ帳
しかし、そのありきたりなこともできていなかったわけですから、今回ツレに話しをしながら短期目標を捻り出した意味は整理ができた時点であったと思います。
きっと短期目標を達成していったら状況は変わっていくと思います。状況が変わっていけば具体的に短期目標が次々と浮かんでくると思います。
↓短期目標を立てると欲望に強くなるということが書かれていました。