生活改善

睡眠を真剣に考える

睡眠について真剣に考える

休息をとると翌日は頭も冴えるし体もよく動く

最近物忘れが顕著になってきました。

言葉や仕事で得た情報が思い出せないことが多いのです。

これは老化などではなく、きっと睡眠が不足しているせいで頭の中で記憶が整理されていないからだと思います。

また『「睡眠第一」ですべてがうまくいく』成田奈緒子著(双葉社)を読んでいると、睡眠不足は落ち込みやすいということが書かれていました。

古い脳の中に、縫線核というセロトニンの基地があります。ここから新しい脳のほうまで、広い範囲に神経細胞の突起が伸びています。これがセロトニン神経で、ここから出てくるのがセロトニンという物質です。

セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれ、心を安定させる作用があるのです。

セロトニンは朝陽を浴びると大量に分泌されるのです。

また規則正しく歩く、走る、咀嚼運動をするなどのリズム運動によっても増えていきます。

つまり早寝早起きを行って、早朝の日光の下でウォーキングを行うだけでドバドバとセロトニンが出るというわけです。

クリロナもすごく寝てる

ポルトガルのサッカー選手。クリスチアーノ・ロナウド選手の1日ルーティーン動画を見ると、嘘か誠か、彼は1日7時間も昼寝をするそうです。

また夜も8時間寝るそうで、1日で15時間も睡眠に当てているのです。

申しわけ無いのですが、私はこれは誇張かな・・とは思っているのですが、とにかくたくさん寝ているというわけです(流石に15時間睡眠に当てていたら、9時間しか残っていないわけです。そこに食事とトレーニングを入れてしまうと人間らしい生活ができなくなってしまうと思うのです。)。

アスリートの体調管理の動画を漁ることがあるのですが、アスリートの方達はリカバリーに重きを置いているようです。

ロナウド選手は桁違いのお金を得ているはずなのに、結局のところその体の回復方法が睡眠なわけです。

頭抜けた努力をしているクリスチアーノ・ロナウド。

せめて私も睡眠の部分だけでも真似をしてみたいと思います。

時間管理が問題

しかしここで大きな問題が生じます。

早く寝ないといけないと頭で理解できているのに、眠ることができません。

いえいえ、不眠症とかそういう問題ではありません。

時間管理の問題です!!

わかっているのに、夜の21時に床に就くことができず、あれもしたいしこれもしたい・・。

夜になると途端に私は欲深い人間になってしまうのです。

人間は変わるときには変わるけど変われないときには本当に変われないものです。

睡眠に関しては私は一向に成長できず、なんだかそんな自分が人間臭いな・・とひとりで人間味を感じるのでした。

就寝までの時間の使い方を振り返ってみる

帰宅から夕食の準備まで

目標とする就寝時間21時。

その前に普段の寝るまでの時間の使い方について振り返ってみたいと思います。

意図としては記事に書き出して客観的に見ることで、無駄な時間の過ごし方をしていることに気付く可能性があるからで、時間管理の改善に役立てていこうと思います。

まず帰宅したのは18:21です。

18:35 洗濯。

ここ3日分の洗濯物を一気に回していこうという横着ぶり。

洗濯物を詰め過ぎると洗濯機が壊れてしまうという話を聞いたことがあります。

でも水を入れたら縮まっていくから、「まっ、いいか…」精神で結局洗濯してやりました。

18:45  お米を炊く

これまでお米をとぐ手間を省くために無洗米を使用していたのですが、ふるさと納税で購入した「さがびより」を食べているので、米とぎが復活。

米とぎが面倒だと思っていたのですが、やってみるとどうってことありません。

この「さがびより」を全部食べたらまた無洗米に戻すのですが、無洗米でも普通のお米でもどちらでも問題ないなと思います。

19:00  晩ご飯の準備

「最強の体調管理」熊本悦明著(ダイヤモンド社)という本は元気ホルモンと言われるテストステロンをテーマにした本です。

この本を読んでみると、テストステロンを満たす食べ物が「肉」「玉ねぎ」「ニンニク」なのです。

この情報を参考にして、この日は豚肉、玉ねぎ、ニラを卵でとじてみました。

19:30 ブラーバ発動

ただセッティングしてスイッチを押すだけ。

ロボット掃除機で却ってゴミを撒き散らかしているのではないかという説もあるのですが、やはり床をきれいにしてくれていると思いたいところ。

 

19:50  晩ご飯にありつく

タンパク質の補給を意識した食事です。

ひとり暮らしの男性の食事にしては良くやっている方だと自画自賛。

そしてご飯を1杯食べたところで意識が飛んでしまい、そのままうたた寝。

食事中に寝るなんてまるで赤ちゃん・・。

30分ほどウトウトしていたら(ウトウトのレベルではない)ツレから電話がかかってきて目が覚めました。

ナイスアシスト!ですが、電話が始まるとその間動けなくなるので、すぐにヤキモキしてきました。

20分ほど話して電話を切ることができました。

いくらツレでも電話はあまり好きではありません。

及第点の就寝時間

21:35  シャワー浴&洗濯物干し(浴室乾燥)、そして睡眠・・

夕飯が20時前だったのに、うたた寝と電話。そしてYouTubeなどを挟んであっという間に21時半です。

この晩飯後の時間が鬼門なのです。

毎回食後にだらっとしてしまい、その後22時過ぎに自由時間を迎えて23時に眠りました。

23時は私にしては早い就寝です。

ベッドに潜り込んだ時は嬉しかったですね。

何度も問う・・さてどうやって時間を確保する?

もうなんだか寝たくてウズウズしてきました。

充分な睡眠をとることで、より精力的に日常生活がおくれる様になると思うとワクワクしてきます。

というわけでまずは何はともあれ睡眠を優先します。

そして4時半ごろに目を覚まし、そこからブログの執筆や瞑想を行います。

生活をする上で手間暇がかかるのが私の場合食事なので、食事はできる限り睡眠の習慣が根付くまで手抜きをします。

外食や店屋物などを駆使しても良いと思います。

それで出費が増えても睡眠が優先です。

あとは通勤時間や職場の休憩時間をしっかりと活用して、ブログ作業や読書などのインプットを行っていきます。

日中の時間の使い方に満足できれば、安心して眠れるはずです。

人生を有利に進めるためには、しっかりと睡眠をとることから始まると思います。

-生活改善
-, , , , , , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5