生活改善

携帯電話に対抗する秘密兵器を購入。

スポーツ選手のお話です。

いきつけの整体の先生は野球が好きで、とある野球選手がメンタルトレーナーをつけるとすこぶる成績が良くなったという話をしてくれました。

アスリートはそれだけではなく、ピッチャーが自分のフォームの動作解析を専門家とチームになって一緒に分析したり、あるメジャーリーガーが専属のトレーナーをつけたり、他球団の選手たちと一緒にキャンプでトレーニングを行って情報交換を行ったりとさまざまな努力を積み重ねているのです。

このようにプロのアスリートがその世界で勝ち抜くためには個人で生き抜こうとするのではなく、専門家とチームを組んで取り組んでいることが多いわけです。

僕には仕事を行うときにコーチがいるわけでもありませんし(上司がコーチ?)、専門家からサポート受けながらチームで取り組んでいるわけでもありません(他職種の同僚か?)。

自主的に勉強をしようと思ったら本か研修からしか学ぶ方法がないのです。

現在の仕事やブログに関してもっとチームで取り組むという発想を取り入れたら面白いなと思いました。

その道の専門家に教えを請うためにお金を使うのです。それも投資だと思います。

具体性は乏しいのですが、知識を取り入れたり、言葉で伝える技術にお金を払って学んだら仕事面でのレベルが数段あがっていくと思います。

若いうちは貯金ではなくお金を自己投資に回すことを説いている人はいますが、年を重ねても可能な限り可処分所得を自分のレベルアップに使っていけば満足できる人生が送れると思いますし、そのうえ人との繋がりも豊かになりそうです。

時間の使い方を再考する

作業時間をなんとか捻り出す

自己投資を行ううえではお金も大切ですが、時間も大切です。

再びブログの投稿を始めたので、毎日書いていこうと思ったら時間を捻り出していく必要があります。

そうなると最も時間を浪費しているのが、僕の場合は眠気と共にやってくる食後のだらっとした時間携帯をいじっている時間なのです。

まず食後のだらっとした時間ですが、まずお米を食べ過ぎることで食事時間が長くなっていることと、食べ過ぎることで生まれる眠気が問題だと思いました。

もろもろのサイトで調べてみると、お米を食べることで血糖値が急激に上がり、そこからインスリンが過剰に分泌されると急激な眠気を招くことがあるそうです。

何かの本でGI値がなんとかかんとかと書いてあったと思うのですが、高いGI値の食べ物を摂取すると眠気に襲われて頭が働かなくなると書かれていたことを思い出しました。

それを防ぐ方法のひとつがお米などの糖質を食べる順番を後回しにすることで、野菜やきのこを先に食べてご飯やパンや麺を後回しにすると糖質の食べ過ぎや血糖値の急上昇を防いで、急激な眠気に襲われなくなるそうです。

まずお米を食べる順番に気をつけようと思います。

3時間をどうやって捻り出すか?

毎日コンスタンスにブログ作業に3時間は使いたいと思っています。

となると、現在仕事に8時間。理想として睡眠時間に7時間。そして余った9時間をどのように使うかが問題になってきます。

職場から自宅までの行き来で2時間かかります。そのうち朝の出勤時間の1時間にブログの執筆を充てることが可能です。

普段はパソコンでブログの執筆を行っているのですが、携帯電話からでもブログを書くことはできます。

よって朝の電車の中で頭をクリアーにするためにも前日の睡眠はしっかりととる必要があるのです。

5時に起床するためには22時には就寝する必要があります。

始業時間が8時半。朝の段階ですでに起床から始業までに3時間半費やしているのです。これをぼーっと過ごすのは実にもったいない話です。

よって5時に起きて家から出る6時半までの間でブログ作業に1時間使うことができれば、朝だけで2時間のブログ作業が可能となります。

そうなると終業時間の5時半から22時の間の4時間半で1時間作業ができれば3時間達成です。

ジムに通う日は?

筋トレを週に4回以上のペースで取り組んでいます。またジムに行った時には筋トレに2時間使っている現状を変える必要があります。

まずジムに通う頻度を2日に1回に変更し、1回のジムの時間を1時間に抑えることができれば、20時には帰宅することができるはずです。

そして筋トレを行った日は時間がそれほどないので、スーパーで惣菜などを購入して自炊を控えます。

すると21時からの1時間で30分でもブログができれば3時間は無理でも2時間半は確保することができるのです。

ジムがない日は最寄りのカフェに寄ればブログ作業の1時間は容易に確保できると思います。

さて、そのような時間の使い方が本当に可能なのか・・・というのが問題で、その1番の強敵が携帯電話なのです。

ツレと一緒にいる時にも携帯に夢中

週末ツレの家で過ごしているときにも僕はひたすら携帯電話をいじっていました。

ブログのネタになるようなことをネットから探していたのですが、そもそも冷静になって考えるとブログはツレとの生活を豊かにするという目的のために取り組んでいることであり、ツレや家族や友達との繋がりを豊かにするための単なる手段なのです。

それなのに現状はどうでしょう・・。ツレといる時にも携帯電話を優先してしまい、彼女とお話をしたり一緒に楽しむという機会を自ら放棄しているのです。

目的と手段が入れ替わっているってよく聞く言葉ですが、典型的なそのパターンに陥っています。

サッカーなどでパス回しが目的になってしまい、ゴールを奪うことが後回しになっているという表現をたまに聴きますが、まさにパス回しに酔うが如くに携帯の閲覧が止まらなくなっているのです(ただそのパス回しも結果が出ていませんが・・)。

目的を忘れてはいけません。一番大事なのは人とのつながりというゴールなのです。

22時の睡眠を実践するための最終兵器

さて、前置きが長くなってしまいました。ぜひとも携帯電話をいじる癖を改善したいと目が醒めたわけですが、最初に取り組んだことがスクリーンタイム内のアプリの使用時間の制限というものです。

これはYouTubeなどの動画の一日の使用時間を制限するもので、制限時間に到達すると、携帯電話のアプリが中断するというものです。

しかし、その機能を使ってもあっさりと自分で解除することが可能なので、欲望に赴くままに制限を解除してしまい、動画の閲覧を止めることはできませんでした。

結局これは強い自分の意志が必要となってくるのです。

意志とかそのようなものを自分は全く信用しなくなったので、最終手段でこの商品を使うことにしました。

それが、このタイムロックボックスなのです。

このタイムロックボックスに時間を設定してケースの中に携帯電話を収めれば、設定したタイマーの時間がくるまでケースから携帯電話を出すことができないという代物です。

通販サイトで商品を見比べてみると、ボックス型などもあるのですが、今回購入したタイムロックボックスは携帯電話とほぼ同程度の大きさのケースで、収納したままでも充電が可能ということなので、このタイプに決めました。充電が可能なら早朝のめざまし機能も使えると思います。

携帯電話で必須なのが僕の中ではPayPayやQUICPayなどの電子決済とめざまし機能なので、この2つが使えれば当面は問題ありません。

またケース型ならそのまま持ち運びも可能だと思ったので、ツレと会っている時にもケースに収めてタイマーをかけていれば、携帯をいじる悪癖も防ぐことができると思いました。

後日使用した感想もお伝えしようと思います。

-生活改善
-, , ,

© 2025 元ひきこもりで彼女が車いすユーザー。そして何とか成長しようとあがく男のブログ Powered by AFFINGER5