最近購入した商品
ゴミ受け
ネット通販でいろいろな商品を購入しました。
今回は生活の改善と部屋の掃除を目的として購入した商品と、今後購入予定の商品を紹介していきます。
まず浴室の排水溝に使用するゴミ受けを購入しました。
たまに排水溝の中を掃除すると、水垢や髪の毛などで形成されたドロッとしたヘドロの様なものがこびりついていることがあり、その時の衝撃からの反動で、こちらのゴミ受けを思わずポチッとクリックしました。
このゴミ受けで排水溝の奥に髪の毛やゴミが流れ込むのを防ぎます。
使う前はシャワーの水圧でゴミ受けがズレたりするかなと心配していたのですが、大きさもぴったりハマってズレることはありません。
また湯船に湯を張った状態で、大量にお湯が湯船から溢れ出た場合の心配もあったのですが、それも問題ありませんでした。
ただ他の問題があって、ゴミ受けを装着する際に排水溝の部品を外して使用しているのですが、部品を外した途端に鼻につく謎の臭気が浴室内に漂い始めて急激に臭くなったのです。
玄関を開けた途端に臭気が直撃するので、これは大きな問題です。パイプフィニッシュ的な掃除用品を使用して排水溝の中をいったん掃除しようと思います。
このように臭いの問題はありますが、ゴミが排水溝に溜まらないという点では便利な商品です。
こちらにゴミ受けの広告を載せておきますが、すでに私が購入したゴミ受けは売り切れていますので、ご自宅の排水溝の系を測って合ったものを購入してください。
※ちなみに何度か過炭酸ナトリウムなどで排水溝内を洗浄したら臭気は消えました。
換気扇を掃除するシート
換気扇フード内をこれまで、ずっと見て見ぬふりをしてきました。
流石にこれ以上逃げ切るわけにはいかず、この度勇気を出して開けてみることにしました。
すると今までの蓄積がフード内にこびりついていたのです。
悲鳴をあげるほどではありませんが、付着した油はちょっとやそっとのことでは取れないまさに「頑固な汚れ」と化していました。
まずウタマロクリーナーや食器用洗剤をふりかけてスポンジで拭き取ってみたのですが、少量ずつしか油が取れずこれではキリがありません。
↓床の黒ずみはこのウタマロクリーナーを使用しています。
そこで購入したのが以下の商品です。
サットレール。
さっと取れるのでしょう…。
サットレールはレンジフード・換気扇の油汚れに特化したクリーナーです。
中に使い捨てのお手拭きを大きくした様なシートが10枚入っており、それで直接油汚れを拭き取っていきます。
実際にレンジフード内の整流板にこびりついた油をこすってみました。
ひととおり油の塊を取り除くのに2枚使いました。
これでも充分に取り除いたとはいえませんでした。
原因はレンジフード内の汚れを長年にわたって放ったらかしにしてきたことで油自体がカチカチに固まってしまったからです。
それでサットレールのシートがすぐにボロボロになってしまいました。
まめに掃除をされている方の家庭ではここまで油汚れがカチカチになることはないと思うので、サットレールのシートで充分だと思います。
後は価格の問題です。
価格は500円にプラスして送料込みになっており結局1000円オーバーしたうえで10枚入りです。
ということは1枚100円はかかりました。
これは私にとっては高価なので、おそらく次の購入はないかなと思います。
スプレー型も購入してみる
シートに関しては「次はないかな・・」とか言いながら、サットレールのスプレー型も購入してみました。
使い方としてはスプレーを吹きかけて放置したあとにスポンジなどで拭き取るというものです。
サットレールのシートタイプはいまいち自分には馴染まなかったので、スプレーでこびりついた油に太刀打ちできるか試してみたいと思います。
価格は楽天市場で1760円でした。
サットレールシート版のほぼ2倍の料金です。
しかし長年使っていこうと思ったらスプレー版が良いと思います。
-
-
ウタマロクリーナーとサットレール
目次1 掃除用具を絞る1.1 床磨き編1.2 問題はお値段1.3 過炭酸ナトリウム1.4 浴室の排水溝で使ってみる 掃除用具を絞る 床磨き編 過炭酸ナトリウム、ウタマロクリーナー、サットレール、クイッ ...
続きを見る
サットレールを紹介しましたが、やはり1番良いのはレンジフードの汚れを放置しないということです。
結論としては当然なのですが、こまめな掃除を続けることが清潔なレンジフードを保つことに繋がります。
ひとつ良い商品があって、換気扇の表面にシートを貼るという手もあります。
これなら掃除の必要がなくなります。
レンジカバーのシートを500円強で購入できますので、検討の余地はあるかと思います。
炭酸ナトリウム
次に購入したのが過炭酸ナトリウムです。
台所のシンクの中を掃除するために購入しました。
これも長年掃除をしてこなかったツケが回って、シンクの中がそれなりの状態になったためです。
使い方としてはシンクの中にお湯を溜めてこのナトリウムの粉を投入します。
それでスポンジを使って洗います。
↓ナトリウムの粉。
ナトリウムを排水溝内部に振りかけます。
お湯をシンクの中に注ぎ込みます。
しばらく放置し、最後に溜めたお湯を流すだけ。
ちなみに排水溝の中も100グラムほどの粉を投入してお湯で流すと除菌やヌメリを取るのに効果があるそうです。
他の用途としては洗濯槽やタイルなど様々なものに使用できるので、これひとつあれば他の洗浄剤が必要ないのかなと思います。
私が楽天市場で購入した時の価格は2キログラムで1000円弱でした。
-
-
サットレールと過炭酸ナトリウムを使って台所を掃除する。
目次1 購入した掃除用具を活用してみる1.1 サットレールのスプレー型を試してみる2 シンクの掃除は思ったより簡単だった。3 レンジフードをきれいにしていく4 過炭酸ナトリウムでいろいろな場所をキレイ ...
続きを見る
浄水器のカートリッジ
浄水器とか空気清浄機とか使用してみても、その良さがわかりません。
目に見えないものなので、浄水器から出ているこの水は本当に綺麗な水なのか?また空気清浄機で本当に空気が綺麗になっているのか?水に関してはそんなことを言い始めたらキリがないのですがペットボトルの中身の水さえも私は実は眉唾です。
さて今回改めてカートリッジを購入してみた理由は2つあって、まずは値段です。
私はこれまで2リットルと500mlのペットボトルを定期的に購入していました。
このセットを購入するだけでだいたい月に2000円以上かかります。
一方で浄水器は3個入りで3000円。
1個のカートリッジで大体2ヶ月は持つわけです。
これまであまり考えたことがなかったのですが、コスパは圧倒的に浄水器の方が良いのです。
ボトルに水を移し替える手間さえ我慢すれば無駄な出費は避けられます。
またもう一つは使用済みペットボトルの空が大量に発生するというゴミ問題です。
最近この空のペットボトルを処分することに疑問が湧いてきたからです。
↓以前に浄水器は取り付けていたので、カートリッジを交換するのみ。
カートリッジの交換はものの数分でできるので、非常に簡単です。
私には塩素やカルキの味はわからないので、浄水器の効果はわからないままですが、これで水代が少しは浮くようになります。
※自宅の蛇口の径の大きさは家庭によって異なるので、浄水器を購入する時にはサイズに気をつけてください。
ブラーバのパッドの代替品
ロボット掃除機ブラーバのパッドは、毎回パッドに付着した大きな埃や髪の毛を取った後に洗濯機に放り込んで何度も使いまわしています。
ブラーバ
パッド
この一手間がとても面倒に感じるので、勝間和代さんの「勝間式超ロジカル家事」(アチーブメント出版)を参考にして使い捨てのものに交換しようと思いました。
その方法がクイックルワイパー用のシートをブラーバに装着するというものです。
↓こちらがクイックルワイパーのシートですね
こちらのクイックルワイパー用のシートを半分に裁断します。
そしてそれをブラーバのパッド装着部に貼り付けるのです。
パッドを装着する部分はマジックテープが備え付けられており、そこにシートを貼り付けます。
実際に使用してみた結果、ブラーバを動かした後にシートが外れていないかを確認すると、クイックルワイパーのシートが薄いので半分めくれ上がっていました。
ブラーバが駆動中にシートがめくれ上がってしまうと、シートと床との接地面が僅かとなってしまいます。
すると床のゴミを取り残す可能性が高くなるということです。
しかし、それを差し引いても感動するのが、使い終わった後にシートを捨てるだけで済むということです。
この捨てるだけ!というのが魅力的なのです。
とても手間が省けた印象があるのですが、シートを半分に切らないといけない手間もあるので、パッドのゴミを取り除く手間と半分に裁断する手間、どっちの手間をとるかといった好みの問題になってきます。