断捨離を行う理由。
私はミニマリストを目指して断捨離を行っています。
断捨離を行って物を最小限にする理由は、物の維持管理に費やすエネルギーを削減するためです。
そのために生活に不要なものや、無くても成り立つ物を積極的に処分しています。
断捨離作業は必要なものと不必要なものを見極めるトレーニングです。
またオーバーワークにならないように生活をシンプルにすることも私の目標となっています。
だから自分が本当に何がしたいかという欲求を知っておく必要もあります。
断捨離は自分と向き合う作業でもあるのです。
-
-
断捨離で収納ケースを処分する。
目次1 断捨離の目的の明確化1.1 フットワークを軽くするための断捨離1.2 靴の処分から行う1.3 ベッド下の収納ケースを処分する1.4 部屋には空きスペースが結構あるということ 断捨離の目的の明確 ...
続きを見る
朝の日光浴
朝起きてベランダに出て歯を磨きながら太陽の光を浴びる・・。
この習慣は私のオリジナルの方法だと思っていました。
↓我が家のテラス。日当たりは良くないがそれなりに気に入っている。
しかし本棚の整理をしているときに既にこれはある方法なのだと知り、我が身のパクリ気質に愕然とするのでした。
「子育ては心理学でラクになる」DaiGo著(主婦と生活者)からです。
朝日を浴びる時間をたっぷり取りましょう。朝日で目覚めたら、ダイニングに移動して朝日を浴びながら朝食を。間取りの関係でそれが叶わないなら、ベランダに出て歯磨きをするなど、意識的に朝日を浴びるとよいでしょう。
「子育ては心理学でラクになる」DaiGo著(主婦と生活者)
まんま無意識のうちにパクって悦にいっていたことが発覚。
これは恐ろしい…。
しかし学んだことを実践するのは良いことなのは変わりありません。
行動こそ全て・・。
と言いつつできているわけではない・・。
パクってしっかりと実践できていると見せかけて、実はこの歯磨きしながら日光浴は継続できていません。
朝はコールドシャワーから始まって瞑想を行い、アファメーションを唱えて身支度をしているので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
すると、日光浴は後回しになってしまうのです。
しかし時間ができたからと言って、歯磨きしながらの日光浴が朝の習慣になるかどうかは不明なところです。
もっと早起きをすればきっと私は朝からジムに行くと思いますし、時間ができたらできたで欲張ってやることを増やしてしまいそうです。
-
-
人生を変えるモーニングメソッド。
目次1 自分の人生のためのモーニングルーティーン1.1 ハル・エルロッドさん1.2 ハルのモーニングメソッド1.3 私のモーニングメソッド1.4 人生を変えるモーニングメソッド購入1.5 アファメーシ ...
続きを見る
時間を有効に活用するためには習慣を取捨選択する手綱捌きが大事です。
だから断捨離(手ぶら生活もその一環)で、取捨選択のトレーニングを行なっているのです。
昼休憩も自分を癒す
また翌日もテラスで日光浴です。
我が職場は適度に自然に溢れている環境の中にあります。
山々に囲まれているのでストレス発散には素晴らしい環境です。
青空を見上げながら自然の香りを吸い込んで森林浴と日光浴を兼ねながら「ボーッ」とするというスペシャルコンボ。
癒し効果によるストレス発散、また幸福感を高まって認知機能が高まるなどなんとも豪華な5分間です。
-
-
実家に帰って青空を見上げてぼーっとすごす。
目次1 「科学的に元気になる方法を集めました」を参考にする1.1 ボーッとすることの利点について1.2 デフォルト・モード・ネットワーク1.3 青空を見上げる1.4 実家で青空を見上げてボーッとする ...
続きを見る
-
-
レジリエンスを高めるには、朝のウォーキング&森林浴。
目次1 ウォーキングの効果と森林浴について1.1 レジリエンスの必要性1.2 早朝のウォーキング実践する1.3 ウォーキングの効果について1.4 仕事終わりの森林浴1.5 ウォーキングと森林浴の複合技 ...
続きを見る
昼の時間にテラスで過ごすなんて少し自分は変わり者かもしれないとも思うのですが、人とは違う成果を得ようと思ったら人と同じことを行っているようではダメなのです。
というわけで構うことなく、我が道を突っ走ろうと思います。
ストレス発散のため
さて、この週末は最寄りの公園で日向ぼっこ兼森林浴を行いました。
公園が日向と日陰の部分にぱっきりと分かれていたのですが、公園にいる人々が皆日向エリアで過ごしていました。
人間は自然と日光を求める生き物なのでしょう。
そういえば以前職場に元ツアーコンダクターの方がいて、その方から聞いた話なのですが、北欧は年中曇り空でたまに日が差す時があるそうです。
日が差してくると建物の中から人が出てきて太陽に体を向けて日光浴をすると聞きました。
「シリコンバレー式 超ライフハック」デイヴ・アスプリー著(ダイヤモンド社)を読むと、曇り空が多いイギリスなどでは鬱に罹る人も多いと聞いたことがあります。
それは「季節性情動障害」(SAD)と呼ばれるもので、赤道から離れた高緯度地域に住む人に発症率が高いそうです。
日光には幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を放出させる力があることが確かで、睡眠の質も改善されていきます。
人間が生活していくには日光が必要なのです。
あっ、あとゴムの木も日光が必要。
-
-
緑の効果と枯れゆく植物。
目次1 観葉植物を部屋に取り入れる1.1 自然に親しむ効能1.2 ネイチャーポルノ1.3 観葉植物が弱ってきている1.4 水が足りない?1.5 日照不足1.6 寒いのがダメ?1.7 栄養をぶち込む2 ...
続きを見る
他にも日光の大切さを綴っていた本が「超ストレス解消法」鈴木祐著(鉄人社)です。
この本も情報量が多くて具体的なので実践派の方には打って付けの本だと思います。