友達・・・・
炎症を防ぐ方法
脳の機能を高めて、仕事のパフォーマンスを高める方法があります。
それは炎症を防ぐということです。
以前「最高の体調」鈴木祐著(パプリッシングメデイアクロス)から、炎症を改善させるガイドラインというものを紹介しました。
炎症で体調が崩れると、脳の機能が衰えてしまい、人生の質が下がっていくのです。
「最高の体調」で紹介されていた、炎症レベルを低下させるガイドラインが以下になります。
↓
デジタル断食
↓
友達づくり
↓
食物繊維の摂取
↓
夜中にパソコンやスマホは使わない
↓
睡眠の改善
↓
友達と運動する
↓
発酵食品
↓
プロバイオティクス
↓
呼吸法
↓
リアプライザル
炎症になる原因のひとつが孤独によるストレスです。
孤独を防ぐためには、人との繋がりを持つ必要があります。
それには周囲にいる人たちを大切にすることだと思います。
-
-
友達のつくりかたって・・・。
目次1 サポートチームづくりのための人間関係の築き方1.1 友達の作り方がわからない1.2 2023年の目標1.3 人間関係の築き方1.4 互恵について サポートチームづくりのための人間関係の築き方 ...
続きを見る
友達を大切にする
私は普段、週末にツレに会う以外はほぼ単独行動で、人付き合いがほとんどありません。
孤独っちゃ孤独なわけで、そこでフリースペース時代からの友人と朝食を食べる約束をしました。
駅前のパン屋で優雅にモーニングです。
と言っても彼は精神的に弱っている状態だったので、一人にしてはダメだと思って今回食事に誘ってみました。
フリースペースというのは「社会的ひきこもり」の人たちが集うフリースペースで、私はそこの出身者なのです。
ひきこもり経験者にはいわば悩むのが仕事のようなタイプの人間がおり、私はまさにそのタイプでした。
人とのつながりやコミュニケーションとして「悩み」を使っていた節があるのですが、私はそこからやっと脱却できました。
と思っていたはずなのに、今度は他のメンバーの悩みの聞くハメになるとは・・・。
悩みの無い純粋に楽しみのために朝食を食べたいと思うのですが、我々はまだその段階には至っていないのかもしれません。
私の方が年上なので、先輩面かまして朝食を奢ることにしました。
会計をすると800円ちょい。
2人で1500円ちょい。
結構するな・・。
ペイペイ〜♪の電子音を聞きながら、カッコつけて奢ったことを少しだけ後悔するのでした。
彼とは気が合うと思っていても、いざ二人になると私の方が落ち着かずにレシートを短冊型に折り曲げるなど手悪さが止まりません。
視線を合わせる形の対面型は視線のやり場に困るので好きではありません。
座るとしたら横並びか、私が車を運転して助手席か後部座席に座ってもらった方が落ち着くし、その方が気兼ねなくおしゃべりを楽しむことができます。
彼はサッカーが好きなので(リバプール好き)、2人で昔のヨーロッパサッカーの話で盛り上がりました。
といっても2人とも今のサッカーを追っかけていないので、出てくる話がとにかく古い・・。
「イブラヒモビッチってまだ現役なん?」
とかそんなレベル。
日光浴とウォーキング
彼の家庭の話になったので、パン屋は出て歩くことにしました。
私の中の目的のひとつは日光浴や森林浴を彼に勧めることでした。
気落ちしているように感じたので、私が知っている限りのメンタルヘルスを改善させるための方法を伝えようと思ったのです。
-
-
メンタル改善のための日光浴。
目次1 断捨離を行う理由。2 朝の日光浴3 と言いつつできているわけではない・・。4 昼休憩も自分を癒す5 ストレス発散のため 断捨離を行う理由。 私はミニマリストを目指して断捨離を行っています。 断 ...
続きを見る
-
-
レジリエンスを高めるには、朝のウォーキング&森林浴。
目次1 ウォーキングの効果と森林浴について1.1 レジリエンスの必要性1.2 早朝のウォーキング実践する1.3 ウォーキングの効果について1.4 仕事終わりの森林浴1.5 ウォーキングと森林浴の複合技 ...
続きを見る
悩んでいる時に頑張るように促すのは逆効果だと思います。
私も悩んでいたときに頑張れと言われるよりも聞き役に徹してもらった方が気持ちが救われた経験があるので、彼にもそのように対応していきたいと思ったのです。
歩いているとマッサージ店の前を通過しました。
すると彼が引き返して、そのお店のチラシを手にとったのです。

1人で盛り上がる私。
マッサージなどのボディタッチは、オキシトシンを分泌させるなどメンタルヘルスにとって非常に良いのです。
自分の機嫌をとろうとする彼の姿に興奮したのでした。
私も1週間に1回は近所の整体屋さんに通っていることを伝えました。
Sayakaさんの引き寄せの法則を伝える
そしてもう一つの目的はSayakaさんの引き寄せの話を伝えることです。
-
-
Sayakaさんの本で引き寄せの法則再燃!!
目次1 良い気分で過ごすということ1.1 引き寄せの法則1.2 引き寄せの法則の遍歴1.3 今回学んだコツ1.4 その他、嫌な気分を払拭する方法。 良い気分で過ごすということ 引き寄せの法則 10年以 ...
続きを見る
今の私はSayakaさん推し。
彼に伝えたいキーワードはとにかく良い気分で過ごすということでした。
Sayakaさんの引き寄せは、良い気分で過ごすと良い現実を引き寄せるというものです。
だから人生を楽しむスタンスで過ごし、不安を煽るような人とは距離を置いて過ごす。
やりたいことがあったら、すぐにやってみる。
自分の機嫌をとって、睡眠を大事にする。
よって家族のことや仕事のことで悩みがあっても、それらは遠ざけて自分が心地良いと思うことに専念することを強調しました。
これらの話が少しでも彼に届くと良いな〜と思いました。
すると彼から、この近所にコワーキングスペースがあることを教わりました。
予想外の見返りでした。
今回は朝食を食べて2時間ほど過ごしただけでしたが、それでも大きな気分転換になりました。
最近になって何故か人と一緒に過ごしたいかな・・という欲求が芽生えてきました。
Sayakaさんの引き寄せの法則