初コワーキングスペース
作業ができるベストな環境を探しています。
1番経済的で移動時間を削減できる場所が自宅です。
しかし自宅にこもって作業を続けると、孤独感や寂しさを感じてしまいブログ作業を行う気力が湧いてきません。
私には外での作業が向いているようです。
カフェのメリット・デメリット
350円ほどの料金で済むカフェは私にとってはとても経済的な場所です。
仕事終わりにカフェに寄り、ほぼ毎日1時間以上ブログ作業や読書を行なっています。
ただ仕事が終わった後だと、カフェインを摂取する時間が18時30分以降となってしまうので体にカフェインが残ってしまいまい、睡眠の質が低下してしまう恐れがあります。
睡眠の質を高めようと思ったら、カフェインの摂取を避ける必要があります。
それならば、コーヒーではなくジュースなどを頼めば良いじゃないか?という話になるのですが、ジュースだとコーヒーより割高になってしまうので、少しでも出費を減らすためにコーヒー一択生活を続けているのです。
というわけでコワーキングスペースが我が家の最寄りの駅から2駅先にあるという情報を手に入れたので、さっそく足を運んでみました。
人生初のコワーキングスペースです。
-
-
友達づくり part1
目次1 友達・・・・1.1 炎症を防ぐ方法1.2 友達を大切にする1.3 日光浴とウォーキング1.4 Sayakaさんの引き寄せの法則を伝える 友達・・・・ 炎症を防ぐ方法 脳の機能を高めて、仕事のパ ...
続きを見る
席を決める
私が向かったコワーキングスペースは本屋の中にありました。
15分で〇〇円という仕組みになっており、最大1000円となっています。
休日は最低でも3時間ブログ作業を行いたいので、あっさりと1000円に到達してしまいます。
ならば、カフェに行ってジュースを買えばええやないか・・。
早くもカフェの代替スペースとしての目論見は頓挫。
せっかく足を運んでみたので、利用はしてみようと思います。
まずコワーキングスペースは支払いを行えば好きな席で作業ができると思っていたのですが、入場前から座席を決めておく必要があるようです。

店員さんの知ったこっちゃありません。
しかし優しい店員さんが助け舟を出してくれました。
「どの席が良いか中に入ってみますか?」
パッと中を覗き込んだときに横並びのカップルが見えました。
勉強中におしゃべりをする可能性がありますし、イチャイチャされると腹が立つのであの近くは避けたいと思いました。
また若い学生の女の子のすぐ隣は嫌がられる可能性もあるので、そこも避けようと思いました。
結局ぐるっと中を回ってみて、壁際はほぼ学生さんたちに占拠されていたので、スペース中央に配置された席に決めました。
壁際が良かったのですが、スペース中央席でも集中しづらいということもありませんでした。
当然ながらカフェとは異なり皆さん作業を行うために利用しているので、終始静かなままでした。
どのような設備があるか?
席を決めるとこのような首からぶら下げるカードが渡されます。
コワーキングスペースを使用している証明書になるのですが、スペース内にトイレがないので用を足したくなったら、このカードを首からぶら下げたまま、100円ショップを突っ切った先にあるトレイまでいく必要があります。
首からカードを下げたままトイレに向かったのですが、これだと100円ショップの店員さんに間違われてしまいそうです。
「すいません・・・両面テープどこですか?」とお客さんに聞かれる前にカードを首から外してポケットに突っ込みました。
各テーブルにはコンセントが設置され、Wi-Fiも使えるようになっていました。
そしてロッカーやコピー機、ラミネーターらしきものや、基本的な事務用品も置いてあり、多めに利用料を支払えば個室スペースも使用できるようでした。
個室を使わなくても静かなので、必要性は私は感じませんでしたね・・。
そして若干期待していたのが飲み放題であるということ。
緑茶とかコーヒーとかリンゴジュースなどが飲み放題なのですが、これがカー用品店などの待合室に置かれている自販機と全く変わりがなく、内容がしょぼかった・・・。
利用されているのは学生さんばかりかなと思ったのですが、案外社会人らしき男女もおり、お客さんの構成が学生ばかりではありませんでした。
結論
結局4時間以上コワーキングスペースに滞在して作業したり、YouTubeなどを見て過ごしたのですが、結論としては、1日作業すると腹を括るなら1,000円支払って没頭するのに最高の場所だと思います。
しかし人間の集中力はそれほど続かないと思っているので、作業とオフのメリハリは必要だと思っています。
私は作業がそこまで苦痛ではないのですが、せっかくの人生1人でずっとパソコン作業に取り組むのもどうかと思っています。
最近の私のモットーは「死ぬときに後悔しない人生」なのです。
休みの日にずっとパソコン作業を行なった次の日に死んでしまったら絶対に後悔すると思うのです。
つまりブログ作業ひとつではなく、数あるやりたいことを休日に使うということです。
もっとコワーキングスペースが増えると良いなと思う
というわけで、ダラダラと能書きを垂れてしまいましたが、カフェインを避けて長時間作業したい人にはコワーキングスペースは良いと思います。
ただ私のような休日は3時間ほどの作業時間に抑えたい人には、カフェでジュースを飲んで2店舗ほどハシゴをすれば事足りると思いますし、貴重な1日を使ってまでコワーキングスペースを住処にしたいとは思いませんでした。
気分転換には良いとは思います・・。