習慣の設定
早朝の習慣について
今回はここ数週間で学んだ数々の習慣を洗い出して、1日のどの時間に実践していくかを整理していきたいと思います。
まずは朝起きてから出社するまでの時間帯です。
「朝一に水を飲む」…これは言わずもがな。朝起きて1発目に行う習慣ですね。
健康面への考慮。そして飲むとスイッチが入るというのと、お金持ちが共通して取り組んでいる習慣と聞いて以来、実践するようになりました。
「歯磨きをベランダに出て行う」…これも朝に日光を浴びてセロトニンの放出を促す効果と、青空を見ると人はストレスが緩和されると聞いて実践してるのですが、外に出て歯磨きする時間ってそんなに長くないのですね。ただでさえ朝は時間がないこともありますし。だから、これは職場の昼時間に持ってきても良い気がします。
「瞑想」…所要時間10分。朝行なっています。累計3時間を超えると効果が生まれてくるようです。
↓瞑想で前頭葉を鍛えるという記事。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/?p=2886&preview=true
「鏡で自分の目を見ながらアファメーション」…これは朝と夜に行う習慣です。洗顔などを行う時に行います。
↓アファメーションを作った記事です。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/?p=2998&preview=true
トイレで『ついてる』を10回呟く…家ではできるのですが、職場のトイレになるとできたりできなかったり。斎藤一人さんの本に書いてあった習慣ですが、この頃行ってなかったので再び復活させました。
「私は年収1億円の価値があります」と呟く…これは外で歩いている時に行なっている習慣です。出勤前、ウォーキング中に呟いています。
↓年収1億円の価値があると呟いてみたときの変化。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/?p=2592&preview=true
「神社でお詣り」…朝の出勤時に必ず神社に寄ってアファメーションを唱えています。前回アファメーション作りを行なっていますが、考えてみるとかなり前からやってました…。まっ、やり過ぎて悪いことはないでしょう。繰り返しが大事だと言いますし。
↓職場の氏神様にも挨拶をするようになった記事。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/職場の神社にも行ってみる/346/
お詣りは1年前から行ってたんですね。なんだか感慨深いものがありますね。
習慣を増やすばかりだとがんじがらめになってしまうので、自分に合うものを選択して改善を繰り返していこうと思います。
日中の習慣について
次に職場に着いてからの習慣を列挙していきます。
「デスク上の整理整頓」…職場のデスクだけではなく、自宅の机の上も常にきれいにしていく習慣です。
ノマドライフ系の本を読むとデスクの上だけではなく、引き出しの中も空の状態を目指せ!ということが書かれていました。「え〜それは無理〜!」なんて思うのですが、無理とか言ってたら達成する可能性は0ですからね。
整理整頓をすることで持ち物の把握。そして探し物をする時間を省くこともできるので、掃除や書類の整理をする習慣を身につけようというお話です。
↓油断してたらこんな風になってしまうから気をつけよ…っと。
「笑顔」…愛想よくしてたら周りから受け入れてもらいやすくなりますものね。
脳の特性として口角を上げていると脳が楽しいことがあったと錯覚を起こすようになるそうです。
そうすると楽しいと感じられる出来事に目を向けやすくなるそうです。
↓人相を変えていくことを続けていったお話です。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/?p=76&preview=true
「静謐の時間を過ごす」…意識的に考え事をしている時より、ぼ〜っとしている時の方が脳細胞が活発に動いているようです。
だからあれこれ考え事をするよりも無になる時間を作った方が生産性が高まるということだと思います。
↓静謐の時間で様々な恩恵を授かることができるのです。
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/?p=2583&preview=true
意識的に願望などを自分自身に問いかけておいて、後は放ったらかしにして「ぼ〜っと」しているだけで、ある時フッ!とその問いかけの答えが閃くとは聞きます。
携帯電話やゲームやテレビなどの刺激物を遠ざけないと、「ぼ〜っと」するのは難しいと感じます。
静謐の時間を日常のどのタイミングで取り入れるかは、まだ確立されていません。
この頃は暖かくもなってきたのでベランダに出て「ぼ〜っ」とすることを覚えつつあります。
↓我が家のベランダ
習慣が思ってた以上に多い…。
その他の習慣
「画像30枚を毎日見る」…理想とする将来をイメージさせる画像を厳選し、それを携帯電話のファイルに納めて毎日目を通すというものです。
当初は職場の昼休憩中に行おうと思ったのですが、周りの同僚から丸見えの環境でニヤニヤしながら画面を注視していると「何しよん?」とか言って覗き込まれてしまいそうなので、朝の神社へのお詣りの時間に見るようになりました。
ポイントとしては毎日見ること。また繰り返し見続けることで、脳にそれが大事な情報であるという刷り込みができるわけです。
↓画像を見るについての記事
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/wp-admin/post.php?post=2987&action=edit
「この理想とする将来をイメージさせる画像を見る」習慣を始めて2週間ほど経ちました。
心理的な変化としては、画像を見ていて気持ちが高揚してきたり、愛おしい気分になったりと好感情が湧いてきているのでとても良い傾向だと思います。
イメージするときに、達成した時の感情が伴っていれば実現しやすくなると「引き寄せの法則」などで聞いたことがあります。
私は何度か「引き寄せの法則」に挑戦したことがあるのですが、感情を想起させることがどうしてもできなくて、これまで何度も失敗してきました。
イメージしているときに無理矢理にでもワクワク感を想起しようとすると、苦しくなってしまうのです。
これまでうまくいかなかった理由は楽しい高揚感や幸福感、愛おしい気持ちなどをこれまでの人生であまり感じてこなかったことが大きいのだと思います。
しかし幸せな人生をおくっていこうと決意してから、日常的に「楽しい」や「嬉しい」気持ちを意識して味わうようになりました。その日々の積み重ねが今回の変化の要因だと思います。
夕飯前のプロテイン…ジム通いを行なっていたときに運動から30分以内にプロテインを飲むと筋肉がつきやすくなると知ったのが、飲み始めたきっかけです。
プロテインが体にどのように作用しているかを私はそこまで理解していません。
プロテインは疲労物資を流しやすくするから疲れにくくなって、それで運動が継続できる。だからその分筋肉がつくと説明する人もいるし、脳のエネルギーになるので認知機能などが高まるという説も本で読んだことがあります。
いまはダイエット効果を期待してプロテインを飲んでいます。ある程度タンパク質を摂取すると食欲を抑制する効果があるそうです。
だから本当は1日の食事の摂取量を抑えるために朝一番に飲むのが良いようですが、ホエイプロテインでお腹を下すことがあるので仕事前に飲むのが少し怖いのですよね…。
エクスプレッシブ・ライティング…1日20分間ネガティブな感情をひたすら書き綴って、感情を解放するという作業です。
↓エクスプレッシブ・ライティングに関する過去の記事です
https://hgtkni13kg.xsrv.jp/エクスプレッシブ・ライティングを実践%E3%80%82/2815/
なんとか続いている習慣ですが、この頃書くことが少なくなって頻繁に筆が止まり、ノートの余白とにらめっこをしている時間が長くなっています。
ネガティブな思いが浮かんでこなくなってきたのです。確実に10年前に比べたら前向きで行動的にはなってきましたが、日常生活でネガティブなことを考えることは未だにあります。
しかし、いざノートを開くと同じことを書いてしまうし、「不安だ…」と代わり映えのしない表現を使い続けています。これは前向きな意識が強くなってきているということなのか?続ける意義はあるのか?と思うようになってきました。
エクスプレッシブ・ライティングについてはメンタリストDaiGoさんが本の中で紹介していました。
以上が現在日常的に定着させようとしている習慣のリストです。手広く取り組んでいますが、削れるところは削ってストレスを感じない程度に習慣化していこうと思います。